11月3日は何の日か知っていますか?
もちろん文化の日なのですが、アロマの日でもあるのですよ!
アロマの日が制定された頃は、なかなか馴染みませんでした。
しかし、イベントなどに参加するにつれて自然と受け入れられていったようで、「今年は何か楽しいイベントあるかな?」と毎年楽しみです。
今回は、「アロマの日」について見ていきますね。
「アロマの日」の意味・由来とは?
画像出典:AEAJ
11月3日は「アロマの日」
ヨーロッパで生まれ育った“香りの文化”が、日本の文化としても根付いていくことを願って、2002年にAEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)により制定されました。
日本独自の記念日で、文化として根付かせるため、意図的に祝日である「文化の日」に合わせたそうです。

アロマのイベントを楽しもう!
AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)は、「アロマの日」前後に、アロマセラピーを身近に感じ楽しんでもらうため、様々なイベントを毎年開催されています。
たくさんのアロマセラピー関連商品が集まる「アロマフェア」
AEAJの会員向けの「アロマフェスタ(会員のつどい)」 など。
東京・大阪が中心ですが、多くのメーカーの精油を一か所で試せる素敵なイベントです。
会員の方は、ぜひ参加されてくださいね。
また、この期間中は、全国のアロマショップなどでもイベントが開催されています。
お近くのお店で、イベントを探してみるのも良さそうですね。
AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)とは
出典:AEAJについて
「アロマ検定をやっているところ」と言うと、ピン!と来る方が多いのではないでしょうか。

まとめ
私は今日から一週間、プランタン銀座で行われているアロマフェアで「ナチュラルタッチ社」のスタッフとしてブースにいます。
精油の説明をしたり、ハンドトリートメントをしたりと、あっという間に一日が終わりました。

色々な年代のお客様や他社メーカーの方々とお話しをさせていただき、とっても楽しく充実した時間を過ごさせていただきました。
みなさん色々な使い方をされていらっしゃるので、お話が興味深かったです。
アロマセラピーの輪が、もっともっと広がって行くといいなあ。
*プランタンでのアロマフェアは、終了しました。ご来店くださった方々、ありがとうございました!
それどころか、今はアロマ製品が大人気となっているので、「香りとしてのアロマ」は根付いてきているのではないでしょうか。