金木犀の精油「オスマンサス」の魅力と効果~世界三大香木のストーリー
秋になると、どこからともなく漂ってくる甘い香り。
窓を開けるのも外を歩くのも、気持ちが良い季節です。
その甘い香りの正体は「金木犀」。
香りを感じると、「どこに金木犀の木があるのかな?」と、つい辺りを見回してしまいます。
金木犀の香りが好きな方も多いはず。
よく「金木犀の精油ってありますか?」という質問をいただきますが、もちろんあります!
実は、金木犀のアロマ精油(エッセンシャルオイル)は「オスマンサス」という名前で販売されていることが多いんですよ。
今回は、金木犀の魅力をたっぷりご紹介しますね。
目次
そもそも金木犀ってどんな植物?
金木犀は、秋に甘い香りを放つ小さなオレンジ色の花が特徴で、ギリシャ語で「香りのある花」を意味します。
沈丁花(ジンチョウゲ)、梔子(クチナシ)と並ぶ 世界三大香木 のひとつとして知られています。
金木犀は中国広東省、広西省が原産で、 中国では「幸せの花」 と呼ばれ、繁栄と歓迎を意味して新しい家族や花嫁に贈られるそうです。
日本には江戸時代に伝わり、今では庭木や街路樹として人気があります。
ちなみに、日本には雄株しか入ってこなかったため、日本の金木犀には種子がつかないのが特徴だそうですよ!
また、金木犀は南東北から九州までで育てられ、北海道では見ることが少ない植物です。
北海道に住む友人が「北海道では見たことがない」と言って、驚いたことを覚えています!
漢方や食用としての金木犀
金木犀は「桂花(ケイカ)」としても知られ、漢方薬として広く利用されています。
特に、お腹を温め寒さを散らす「温中散寒」 や、気の巡りを良くする「理気」 といった効果があるとされています。
また、金木犀の花は食用としても楽しめます。
桂花陳酒(けいかちんしゅ) や 桂花茶(けいかちゃ) として親しまれています。
見た目も可愛らしい金木犀の花は、普段のお茶に散らして使うこともできるので、身体にも優しく取り入れることができます。
精油としての金木犀
金木犀のアロマ精油(エッセンシャルオイル)は「オスマンサス(Osmanthus)」という名前で親しまれています。
この香りは非常に繊細で、抽出が難しいため、、揮発性有機溶剤抽出法(アブソリュート) で抽出されます。
そのため、他のアブソリュート精油同様、オスマンサスの精油は非常に高価です。
香料としては、高級な香水に使われることが多いのですが、アロマセラピーではあまり一般的ではありません。
アロマセラピーの本場であるヨーロッパでは、金木犀はあまり馴染みがなかったようです。
ヨーロッパでは、金木犀は「遠い異国の香り」として高級な香水などに使用され、その香りはまさに「非日常」を感じさせます。
金木犀精油の香り
金木犀(オスマンサス)の香りは、甘くて温かいのが特徴です。
しかし、時にはスパイシーさを感じることもあります。
日本人にとってはとても馴染み深く、どこか懐かしさを感じさせてくれる香りです。
金木犀の香りは「トイレの香り」としても有名ですね。
精油を抽出するには手間がかかりますが、香料として金木犀の香りを作るのは簡単だからだそう。
それで、トイレ用の消臭剤として金木犀の香りがよく使われるようになったのだとか。
エッセンシャルオイルは高価で手軽に使うのに躊躇する方も多いかもしれませんが、その高価な香りがもたらすリラックス効果は本物です。
とはいえ、トイレの消臭剤として金木犀が連想されるのは少し不憫ですよね。
金木犀精油の効果
リラックス効果
オスマンサスの香りは、 ストレスを和らげ、リラックスさせる 効果があります。
不安や緊張を解消し、眠れない夜にはぴったりの香りです。
食欲を抑えたい時に
金木犀の香りを嗅ぐことで、 食欲を抑える 効果があります。
食事前に香りを嗅ぐと、 満腹中枢を刺激 し、過食を防ぐことができます。ダイエット中の方にもおすすめです。
「金木犀の香りをかぐことで、脳内の摂食中枢が反応し、オレキシンなどの食欲増進物質が抑えられます。同時に満腹中枢への働きが促進されるため、食欲が抑えられると考えています。
今まで満腹になるまでしっかり食べていた人が、そこまで食べなくても自然に満足できるというのが、金木犀の香りの効果です。習慣づけていけば、自然に体重も減っていくのです」「金木犀の香りを使用した芳香剤や化粧品などを使って、食事前の30分~1時間の間、自分あるいは周囲に香りが漂う状態になっていれば効果的です。実験では、マスクの裏に金木犀の香りを塗布しておきました。そうすることで自然に食べ過ぎを防ぎ、腹八分目程度で満足して食事を終えられると思います」
畿央大学健康科学部 山本隆教授(引用元:ウェザーニュース)
胃腸の不調緩和
金木犀の精油は、 胃痛や胃炎、便秘 などの症状を和らげるとも言われています。
心がリラックスすることで、神経性の胃腸の不調を緩和する助けになることがあります。
金木犀精油を使ったリラックス法
金木犀は、リラックスしたい時に、芳香浴やアロマバスで楽しむのがおすすめ。
アロマランプやディフューザーで香りを広げるのが一般的ですが、もしディフューザーがない場合は、ティッシュに1~2滴精油を垂らしてお部屋や枕元に置いておくことでも香りを楽しめます。
また、ダイエット目的で使用する場合、食事前の30分~1時間の間、香りが漂っていると効果的です。
マスクの裏側に精油を塗布しておくだけでも効果があるようですよ!
金木犀の精油は溶剤で抽出されたものであるため、なるべく身体には使用せず、香りを楽しむために使いましょう。
身体に塗布したい場合は、浸出油(インフューズドオイル)を利用し、他の植物油と混ぜたり、クリームを作ったりするのがおすすめです!
浸出油の作り方については、こちらの記事を参考にしてください。
金木犀の禁忌・注意点
妊娠中や授乳中の方は使用を避けましょう
金木犀精油の詳細はこちらのページをご覧ください。
まとめ:金木犀の香りでリラックス!
金木犀のエッセンシャルオイルは、ほんの少しでも温かく甘い香りが広がり、心をやさしくリラックスさせてくれます。
その香りは希少で高価ですが、心に穏やかな癒しを与えてくれます。
ぜひ一度、その香りを体験してみてください。
あなたの生活に金木犀の香りを取り入れて、穏やかなひとときを楽しんでくださいね。
関連記事
- 金木犀でチンキや浸出油を作って、一年中金木犀の香りを楽しもう!
- アロマディフューザーの種類とおすすめ精油~リラックス&リフレッシュ空間を作る方法
- マスクスプレーとアロマの簡単な楽しみ方~手軽にリフレッシュしよう
- 忙しい毎日を変える!アロマで作る3つのリラックスタイム
*精油(エッセンシャルオイル)を使用する際の注意点*
- 精油は、医薬品ではありません。また、アロマセラピーは医療ではありません。掲載内容を基にアロマセラピーを実践される場合は、自己責任でお願いします。
- 体質などにより、アレルギーやトラブルが起こる場合があります。精油の濃度や禁忌事項に充分注意し、ご自身の体調や体質に合わせてご活用ください。お肌や心身に不調を感じる場合は、速やかに医師の判断を仰いでください。
- 妊娠中の方をはじめ、持病がある方、高齢者の方は使用できない精油があります、また、健康状態に気になることがある方や、医療機関で治療中の方は、必ず医師や専門家に相談の上、安全にお使いください。