アロマストーンが香らないのはなぜ?その理由とよく香るおすすめの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
Lavender-field

アロマストーンは、アロマ精油(エッセンシャルオイル)を染み込ませて、ほのかな香りを楽しむアイテムです。

火や電気を使わず手軽に香りを楽しめるので人気があります。

しかし、「アロマストーンを使っているのに、あまり香りがしない」「すぐに香りが消えてしまう」と感じたことはありませんか?

実は、アロマストーンが香らないと感じるのには、いくつかの理由があるんです。

この記事では、アロマストーンが香らない理由や香りをしっかり楽しむためのおすすめの使い方、アロマストーンのお手入れ方法について解説します。

アロマセラピスト
CHIKAKO

この記事を読んで、アロマストーンで香りを楽しめるようになってもらえるとうれしいです!

アロマストーンが香らないのはなぜ?その理由は?

アロマストーンが香らないのは、使い方や環境に原因があります。

それは、「素材の質」「精油の種類と量」「置き場所」の3つが大きく影響しています。

この3つを見直すだけで、香りの広がりが格段に良くなります◎

アロマストーンの素材と吸収性が関係している

アロマストーンは、小さな穴がたくさん開いた「多孔質(たこうしつ)」という素材でできています。

この穴に精油が染み込み、ゆっくりと蒸発することで香りを広げてくれます。

しかし、素材の吸収力が弱いと、精油がうまく染み込まず、香りがすぐに飛んでしまうことも。

特に、安価なものやデザインを重視したものは、見た目が可愛くても香りを広げる力が弱いことがあるので注意が必要です。

精油の種類や量が香りの持続を左右する

精油には、香りがすぐに飛んでしまう「揮発しやすい」タイプと、香りが長く続く「持続性のある」タイプがあります。

柑橘系の精油(オレンジやレモンなど)は、爽やかな香りが人気ですが、揮発性が高いため香りが長持ちしません。

一方、ウッド系や樹脂系(サンダルウッドやフランキンセンスなど)は、香りがどっしりと残りやすいのが特徴です。

また、精油の量も重要です。

少なすぎると香りが弱く、多すぎるとベタついて香りがきつくなりすぎることも。

基本は3〜5滴を目安に、アロマストーンの大きさに合わせて調整するのがおすすめです。

置き場所によって香りの広がり方が変わる

アロマストーンを置く場所も、香りの広がり方に大きく影響します。

風通しが良すぎる場所に置くと、香りがすぐに流れてしまいます。

逆に、密閉された場所だと香りがこもってしまい、かえって感じにくくなることも。

ベッドサイドやデスクの上、玄関など、空気の流れがゆるやかで、自分との距離が近い場所に置くと良いです。

アロマストーンでよく香るおすすめの使い方

アロマストーンでしっかり香りを広げたいなら、「精油の量」「垂らし方」「精油の選び方」の3つのポイントを押さえることが大切です。

ただ適当に精油を垂らすだけでは、香りがうまく広がらなかったり、すぐに飛んでしまったりすることもあります。

ポイント①:精油は「3~5滴」が目安

精油の量は、多すぎても少なすぎてもNG。

3〜5滴くらいが、香りをちょうどよく広げやすい適量です。

ただし、ストーンの大きさや素材によって吸収性は違うので、はじめは少なめに垂らして、香りが弱ければ、少しずつ足していくとよいです。

ポイント②:ストーンの表面に「均等に垂らす」

精油はアロマストーンの中心だけでなく、表面全体にバランスよく垂らすと、香りがムラなく広がります。

また、垂らしてすぐに使うよりも、数時間置いてから使うと、香りがじっくり染み込み、より長く香りを楽しめます。

ポイント③:香りの種類によって使い分ける

香りの持続時間は、精油の種類によって大きく変わります。

  • 揮発しやすい香り(トップノート)
    レモン、オレンジ、ベルガモットなど。
    香りの立ち上がりが早い分、すぐに香りが消えます。
  • 持続性のある香り(ミドル・ベースノート):
    サンダルウッド、フランキンセンス、ローズ、ゼラニウムなど。
    香りが長く続きます。

柑橘系のアロマを香らせない時は、こまめに精油を足したり、持続性のある精油とブレンドしたりするのがおすすめです。

アロマストーンを長持ちさせるお手入れ方法

アロマストーンを長く快適に使うには、正しいお手入れが欠かせません。

基本は「乾拭き」で、水洗いはNGなことが多いです。

お手入れは「乾いた布やティッシュ」で

アロマストーンの多くは、石膏や陶器など水を吸いやすい素材でできています。

そのため、水洗いするとカビの原因になったり、乾きにくくなったりして、ストーンを傷めてしまうことがあります。

ホコリをかぶったり、前の精油が残っていたりする場合は、乾いた布やティッシュで軽く拭き取るだけで十分です。

このひと手間で、香りの広がりがよくなります。

アロマストーンは商品によって水洗いできるものとできないものがあります。
思わぬトラブルを防ぐためにも、必ず商品の説明書や注意書きを確認してからお手入れしましょう。

香りをリセットしたいときは「休ませる」

香りを変えたいときは、精油を垂らさずに数日〜1週間ほど自然に乾燥させると、前の香りが少しずつ抜けていきます。

完全に香りが抜けてから、新しい香りを楽しむのがおすすめです。

買い替えを検討するタイミング

アロマストーンは長く使えますが、精油の吸収力が落ちてきたり、表面がベタついてきたりすることがあります。

「精油を垂らしても香りがすぐに飛ぶ」「前の香りがなかなか抜けない」などの状態になったら、買い替えのサインかもしれません。

また、色のついた精油(柑橘系やスパイス系)を使うと色移りすることもあります。

見た目が気になり始めたら、新しいストーンを探してみるのもよいかもしれません◎

アロマストーンに関するよくある質問(Q&A)

アロマストーンについてよくある質問と答えをまとめてみました。

アロマストーンはどのくらい持ちますか?

ストーン自体は数年使えます。
香りが弱くなってきたら、オイルを足したり、お手入れをしたりして使い続けましょう。

精油は何滴垂らせばいいですか?

一般的には3〜5滴が目安です。
ストーンの大きさや素材に合わせて調整してください。
多すぎるとオイルが垂れてしまうことがあるので注意しましょう。

水で洗っても大丈夫ですか?

素材によりますが、基本的には水洗いを避けるのがおすすめです。
カビや割れの原因になることがあります。
汚れが気になるときは、乾いた布で優しく拭き取りましょう。

無印や100均のアロマストーンに違いはありますか?

無印良品は品質が安定しているため、香りが出やすいという声が多いです。
100均でも十分楽しめますが、素材の吸収力や作りの違いがあるため、工夫して使うと良いでしょう。

香りが薄くなったらどうすればいいですか?

香りが薄いと感じたら、新しいオイルを足すか、お手入れをしてリセットするのがおすすめです。
アロマストーンは、何度も使っているうちにオイルがうまく染み込まなくなったり、表面に汚れが付いてしまったりすることがあります。
そうなると、香りが広がりにくくなってしまいます。
お手入れしても香りが戻らない場合は、買い替えを検討するタイミングかもしれません。

まとめ|「香らない」は使い方次第で解決できる!

この記事では、アロマストーンが香らない理由や香りをしっかり楽しむためのおすすめの使い方、アロマストーンのお手入れ方法について解説しました。

この記事のポイント

  • 使い方: 精油の種類や量、置く場所を意識するだけで、香りの広がりがぐんと良くなります。
  • お手入れ: 基本は乾拭きでOK。香りをリセットしたいときは、数日休ませてあげましょう。
  • 買い替えのサイン: 香りが薄くなったり、ベタつきが気になったら買い替えを検討するタイミングです。

アロマストーンは、使い方やちょっとしたお手入れ次第で、もっと香りを楽しめるようになります。

この記事を参考に、あなたのお気に入りの香りをアロマストーンで香らせてくださいね。

*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
  • 精油は医薬品ではありません。
    アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。
  • 体質や体調にご注意ください。
    ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。
  • ご使用前に専門家へご相談ください。
    妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。