ベルガモット

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベルガモットの実が木に実っている様子

ベルガモット精油の魅力:軽やかに気分を整える、晴れやかな香り

ベルガモット精油は、柑橘系の中でもやさしい甘さと爽やかさをあわせ持ち、アロマセラピーでも人気の高いエッセンシャルオイルです。

落ち込んだ気分をそっと持ち上げてくれたり、緊張や不安を和らげたいときに寄り添ってくれる香りとして親しまれています。

ここでは、ベルガモット精油の香りの特徴や植物としての背景、暮らしへの取り入れ方をご紹介します。

ベルガモット精油は、どんな香り?

ベルガモット精油は、果実の皮から抽出される柑橘系の香りで、みずみずしさの中にほんのりとした甘さが感じられるのが特徴です。

清々しく明るい香りは、心にやさしく働きかけ、気分を穏やかに整えてくれます

ベルガモット精油の基本情報

ベルガモット精油をよりよく知るために、その香りの特徴や成分などの基本情報をご紹介します。

名前ベルガモット
学名Citrus Bergamia
科名ミカン科
抽出部位果皮
抽出方法圧搾法
ノートトップノート
香りの強さ
香りの特色ほのかな甘みが清々しい柑橘系の香り
香りの相性どの精油とも相性が良い
主な成分リモネン、β-ピネン、酢酸リナリル、リナロール、ベルガプテン

ベルガモットについて

爽やかでみずみずしい香りが魅力のベルガモットですが、その植物としての特徴や背景を知ることで、より深く親しめるようになります。

植物としての特徴

ベルガモットは、常緑の柑橘類で、樹高2~5メートルほどに成長します。

光沢のある緑の葉と白い花をつけ、洋なしのような形の実は、表面にやや凹凸があるのが特徴です。

見た目はライムに近いですが、香りはより繊細で甘く、華やかです。

ストーリー

ベルガモットは、15世紀頃にコロンブスがカナリア諸島からスペインへ持ち帰り、その後イタリアで広く栽培されるようになったと言われています。

イタリアでは、伝統的に熱を下げるための民間療法や、香水の原料としても親しまれてきました。

また、紅茶「アールグレイ」の香りづけに使われていることで、世界中で広く知られています。

ベルガモット精油は、こんな時におすすめ

ベルガモット精油は、日々の気持ちを整えたいときに寄り添ってくれる香りです。

ここでは、暮らしの中での使い方をご紹介します。

気分をリセットしたいときに

イライラしたり、もやもやした気分を手放したいときに。

ベルガモットの清々しく甘い香りが、心を軽くし、気持ちの切り替えをサポートします。

人前に出る前の緊張をやわらげたいときに

緊張しやすい場面や、人と会う前の不安があるときに。

ベルガモットの香りは、不安やプレッシャーをやさしく和らげ、前向きな気持ちを引き出してくれます。

仕事や勉強の合間にリフレッシュしたいときに

長時間の作業で疲れを感じたとき、気分を明るくリフレッシュさせたいときに最適。

ディフューザーやハンカチに1滴垂らして、深呼吸しながら香りを楽しんでみてください。

落ち込みやすい季節や気分の変化が気になるときに

心が沈みがちな季節の変わり目や、気分にムラを感じやすいときにもおすすめです。

ベルガモットの明るい香りは、気持ちにやさしく寄り添い、穏やかなバランスを保つ手助けになります。

おやすみ前のくつろぎタイムに

ラベンダーほど眠気を誘うタイプではないですが、心をゆるめて落ち着かせたい夜の時間にも◎

柑橘系の中でも穏やかな香りなので、リラックスして眠りにつきたいときにもぴったりです。

肌のお手入れに

ベルガモットの清々しく明るい香りは、スキンケアの時間をさらに豊かにしてくれます。

植物油(キャリアオイル)に混ぜて優しくマッサージすれば、肌にみずみずしいうるおいを与え、気持ちまで晴れやかに

ただし、ベルガモットは光毒性があるため、肌に使用した後は紫外線に当たらないよう注意してください

ベルガモット精油のスピリチュアルな意味については、こちらの記事で解説しています。

「ベルガモット精油」についてもっと知りたい方へ

▼ベルガモット精油についてもっと知る

▼ベルガモット精油を使ってみたい方に

アロマセラピスト
CHIKAKO

ベルガモット精油の魅力をさらに深く知りたくなった方は、気になる記事もチェックしてみてくださいね!

おわりに

ベルガモット精油は、その明るくやさしい香りで、心の奥にふんわりと届くような魅力を持っています。

リラックスにもリフレッシュにも使える万能さがあり、日常のさまざまなシーンでそっと寄り添ってくれる香りです。

ぜひ、あなたの気分やライフスタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。

WEBショップで精油の販売もしています

ご利用にあたっての注意点

当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。

■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。

■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。