ユーカリの匂いがきついのはなぜ?苦手と感じる理由とアロマで注意すること

「ユーカリの香りって、なんかきつく感じる…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
爽やかでリフレッシュできる香りとして人気のユーカリですが、実は「ちょっと苦手かも」と感じる方も意外と多いです。

ユーカリの匂いって強いよね。たまに臭く感じるし。

分かる!私もそう感じるときあるよ。だからなんとなく苦手なんだよね。
実は、ユーカリの匂いが「きつい」「臭い」「強い」と感じるのには、ちゃんと理由があります。
この記事では、ユーカリの香りがきつく感じる理由や苦手と感じる原因、アロマ精油の使い方や注意点まで、わかりやすく解説します。
「ユーカリってちょっとハードル高いかも?」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ユーカリの匂いがきついのはなぜ?
精油の主な成分を知ろう ~ユーカリ~
— 日本アロマ環境協会(AEAJ) (@aromakankyo) March 7, 2023
ユーカリ精油の主な成分は「1,8-シネオール」。
清涼感のあるミントやハーブを感じさせるような香り。
ユーカリ精油の蒸気吸入により、鼻づまりが有意に軽減した、という報告もあります。
花粉症の時季に活用したいですね。 pic.twitter.com/K1uejh0dGe
ユーカリの匂いがきつく感じるのは、「1,8-シネオール」という刺激の強い香り成分が多く含まれているからです。
この成分は、ユーカリ特有のスーッとした清涼感の正体。
空間に広がりやすく、鼻にツンとくるような刺激を感じることもあります。
1,8-シネオールの特徴
香りの広がり | たった1滴でも空間にスーッと広がるほど拡散力が強い |
---|---|
清涼感 | 鼻や喉がスッと通るような、メントール系の爽快な香り |
刺激性 | 高濃度だと「ツン」とくる刺激を感じやすく、人によっては強く感じることも |
ユーカリの「爽やか」だけど「ちょっとツンとくる」あの感じは、香りにこの「1,8-シネオール」がたっぷり含まれているからです。
しかも、ユーカリの精油には約70〜90%が1,8-シネオールで構成されています。
だから「思ったより香りが強い…」と感じるのも、無理はありません。

なるほど、だから強く感じるのか〜!
▼ユーカリ精油の特徴やストーリー、使い方などについてはこちらの記事で紹介しています。
ユーカリの種類による違い
ユーカリの香りは、種類によってかなり違います。
種類ごとに香りの強さや雰囲気が異なるのは、「1,8-シネオール」の含有量が種類ごとに違うためでもあります。
含有量が多いほどスーッとした清涼感や刺激が強く感じられ、少なめの種類はよりマイルドな香りになります。
アロマセラピーでよく使われるユーカリ精油の代表的な3種類を、香りの印象と含有量の違いでざっくり比べてみました。
香りの強さ比較
- ユーカリ・グロブルス
シャープでスーッと刺激的。香りがいちばん強く、1,8-シネオールの含有量は約70〜90%と高め。「ちょっときついかも…」と感じる方も多いです。 - ユーカリ・ラディアータ
やわらかくてマイルド。グロブルスより含有量が少なく、約60〜70%程度。
初心者や小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいタイプです。 - ユーカリ・レモン
レモンのような爽やかさがあり、ツンとした香りが控えめ。1,8-シネオールの含有量はさらに低く、約15〜30%と少なめです。リフレッシュしたいときにぴったり。
ユーカリの匂いが「きつい」と感じたことがある方は、グロブルスを使っていたのかもしれません。
「苦手」と感じたときは、一度別の種類を試してみるのもおすすめです。

ユーカリの匂いは、種類によって感じ方がまったく違うんだね!
面白いなあ~

自分に合う香りを見つけるのが大切だね
精油は香りが濃縮されている
アロマ精油は、植物の香り成分がギュッと濃縮されているため、葉っぱそのものを嗅ぐのとは異なり、香りが強く感じやすいです。
たとえば、ユーカリ精油の場合、1キロの葉っぱから採れる精油はわずか10〜50ml(大さじ約0.7〜3.3杯)ほど。つまり、1滴の中には大量の葉の香り成分が詰まっているということです。
「匂いがきつい=質が悪い」と感じることもあるかもしれませんが、これはユーカリ精油の自然な特徴であり、品質の問題ではありません。
このように成分が凝縮されているからこそ、1,8-シネオールの強い香りを感じやすくなるのです。
ユーカリの香りを「苦手」と感じる主な理由
ユーカリの香りが苦手に感じる理由は、香りの強さだけでなく、体調や過去の経験にも影響されるためです。
理由としては、主に次の4つが挙げられます。
苦手と感じる4つの理由
- 嗅覚が敏感
少しの香りでも強く感じやすく、刺激に敏感なタイプの方です。 - ミント系の香りが苦手
ユーカリの香り成分「1,8-シネオール」はミントやローズマリーにも含まれており、これらの香りが苦手な方はユーカリに似た反応を示しやすいです。 - 体調が不安定な時期
妊娠中や疲労、ストレスが溜まっているとき、嗅覚が変化し、香りを強く感じることがあります。 - 過去に嫌な経験がある
香りは記憶と強く結びつくため、以前にユーカリの香りで気分が悪くなった経験があれば、それが「苦手意識」として残ることがあります。
これらの要因が重なることで、ユーカリの香りが「ツンとする」「気分が悪くなる」と感じやすくなるのです。
香りには好みや相性があり、遺伝や年齢、生活習慣にも影響されるため、「好き」と「苦手」が分かれるのは自然なことです。
自分の感覚を大切にし、その気持ちを受け入れましょう。
\お客様の体験談より/
風邪の季節にオフィスでマグカップを使って蒸気を拡散したとき、「臭い!臭い!」と言われてしまったそうです。
ユーカリの香りは好き嫌いが分かれるので、大勢がいる場所でユーカリを使うときは、注意が必要です。周囲の人の反応にも配慮しながら使用しましょう。
ユーカリアロマの楽しみ方と活用方法
ユーカリの香りは苦手に感じる方も多いですが、その独特の清涼感には驚くべき効果があるんです!
ユーカリアロマには、リフレッシュ効果や集中力アップ、さらには空気を浄化する効果もあるため、上手に取り入れることで、香りが苦手でも効果的に楽しむことができます。
ユーカリアロマの楽しみ方と活用方法をいくつか紹介します。
ユーカリの香りを活用するシーン
- 空間をクリアにしたいとき
ユーカリの香りは、こもりがちな空間に清涼感をプラスしてくれます。
換気がしにくい場所でも、ディフューザーやアロマストーン、アロマスプレーを使って爽やかな空気を演出。気分もリフレッシュできます。 - 気分を切り替えたいとき
気持ちを切り替えたいときには、ティッシュに1滴垂らして香りを楽しむのもおすすめ。
仕事や家事の合間に、手軽にリフレッシュできます。 - 心地よい清涼感を感じたいとき
鼻や喉まわりをスッキリ爽やかにしたいときにもユーカリは有効です。
少し植物油に混ぜてトリートメント(マッサージ)すると、肌にも爽やかな清涼感が広がります。

CHIKAKO
ユーカリの香りが強く感じる場合は、少量から試してみてください。
自分に合った楽しみ方がきっと見つかりますよ◎
ユーカリアロマを手軽に取り入れる方法として、アロマスプレーを作るのもおすすめです。
お部屋やマスクにシュッとひと吹きするだけで、リフレッシュ効果や空気の浄化が簡単に楽しめます。
アロマスプレーの作り方については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ユーカリの香りが苦手だけど使いたいときは?
ユーカリの香りが少し苦手だけれど、それでも使いたい!
そんなときは、無理なく香りを楽しむための方法がいくつかあります。
ここでは、ユーカリを上手に取り入れるための3つの方法をご紹介します。
1.1滴から始める
ユーカリ精油は香りが強いため、まずは「1滴」から試すことをおすすめします。
以下の使い方で、香りの強さや距離感に気をつけながら使ってみましょう。
方法 | やり方 | 香りの強さ | ポイント |
---|---|---|---|
ティッシュやコットン | 1滴だけ垂らして机や枕元に置く | ★☆☆☆☆ | 鼻から遠めに置く |
マグカップ | お湯に精油を1滴入れて、蒸気を拡げる | ★★☆☆☆ | 顔を近づけすぎない |
マスクの外側に垂らす | 外側の端に1滴垂らす | ★★☆☆☆ | 肌に直接触れない場所に |
2.他のアロマ精油と組み合わせる
ユーカリの香りが強すぎると感じるときは、他の精油とブレンドすることで香りを和らげることができます。
以下の精油はユーカリの強さを和らげ、香りのバランスを取ってくれます。
3.他のアロマ精油を試してみる
どうしてもユーカリが苦手な場合、似た香りの精油を使うのもひとつの方法です。
以下のアロマ精油はユーカリに近い香りを持ちながら、より穏やかな印象を与えてくれます。
無理にユーカリを使わなくても、あなたが心地よいと感じる香りを見つけることが大切です。
香りは心と身体に深く関わっているため、自分にぴったりの精油を選んで、リラックスして楽しめる香り使いましょう。
ユーカリアロマで注意すること
ここでは、ユーカリアロマで注意することをまとめましたので、参考にしてください。
使用量と濃度の目安
ユーカリのアロマ精油は、刺激が強い種類もあるため、使用量や濃度に注意することが大切です。
以下の表では、ユーカリ精油を安全に使用するための目安をまとめました。
使用方法 | 精油の量の目安 | 注意点 |
---|---|---|
芳香浴 | 1〜3滴 | まずは1滴から試し、15〜30分後に換気を行うこと。 |
肌への使用 | 濃度0.5%以下 | 植物オイルで必ず希釈し、パッチテストを事前に実施。 |

CHIKAKO
過剰に使用すると、香りが強すぎて不快に感じることがあります。
最初は少量から試し、自分に合った量を見つけることをおすすめします!
使用に適したタイミング
ユーカリの香りは、タイミングによってその効果や印象が大きく異なります。
集中したい時や気分をリフレッシュしたい時には最適ですが、リラックスしたい時には向かないこともあります。
状況 | おすすめ度 | 理由 |
---|---|---|
日中の活動中 | ◎ | 集中力アップやリフレッシュに最適 |
季節の変わり目 | ◎ | 気分転換や空気のリフレッシュにぴったり |
就寝前 | △ | シャープな香りが眠りの妨げになることがある |
密閉空間 | △ | 強い香りがこもって不快に感じることがある |

CHIKAKO
運動中にもおすすめです!
ユーカリ精油を植物油で薄めて、肺の上に塗布するのが私のお気に入りです◎
禁忌事項(使わないほうが良い場合)
ユーカリ精油は自然由来ですが、体質や体調によっては使わないほうが良い場合もあります。
特に以下の方は使用を避けるか、使用前に医師に相談してください。
対象・状態 | 使用についての注意点 |
---|---|
3歳未満の子ども | 使用不可 |
妊娠中・授乳中の方 | 医師や助産師に相談 |
てんかん・喘息・高血圧など持病がある方 | かかりつけ医に確認 |
アレルギー・敏感肌の方 | パッチテストを必ず行う |

CHIKAKO
自分の体調や状態に合わせて、無理なく使用しましょう。
ユーカリの香りに慣れていく方法
「ユーカリの香りが少し苦手だけれど使いたい!」という方も、無理なく慣らしていく方法があります。
- 無理せず使用
香りが強すぎて苦手だと感じたら、無理に使う必要はありません。 - 少量・短時間から
1滴から試してみて、短時間(15分程度)から慣れていきましょう。 - 他の香りとブレンド
好きな香りとブレンドして、ユーカリの強さを和らげてみましょう。 - 種類を変える
ユーカリ・ラディアータなど、マイルドな香りのユーカリを試してみるのも一つの方法です。
ユーカリの香りを安全に楽しむために、使用方法やタイミングをしっかりと理解し、少しずつ自分に合った方法を見つけていきましょう。

CHIKAKO
自分に合った使い方を見つけていく過程こそが、アロマセラピーの醍醐味でもあります◎
試行錯誤しながら、「これだ!」という方法が見つかると、アロマの世界がさらに広がりますよ!
まとめ
ユーカリの香りが「きつい」「苦手」と感じられるのは、強い香り成分「1,8-シネオール」が高濃度で含まれているためです。
さらに、香りの感じ方には体調や過去の経験、嗅覚の敏感さなども関係しています。
ユーカリを使う際に押さえておきたいポイントを以下の5つにまとめました。
記事のポイント
- ユーカリの匂いが「きつい」と感じる主な理由
香り成分(1,8-シネオール)の含有量が高く、広がりやすいため - ユーカリ精油は葉を凝縮した「濃い香り」
精油1滴に何十枚もの葉の香りが詰まっているため、自然と香りが強くなる - 苦手に感じるのは自然なこと
嗅覚の個人差や体調、香りの記憶が影響している。無理せず自分の感覚を大切に - 香りの種類・使い方を変えると心地よくなる
ユーカリ・ラディアータなどマイルドな種類や、柑橘系とのブレンドがおすすめ - 安全に使うための注意点がある
妊娠中・乳幼児・持病のある方は要注意。使用量や濃度、使用シーンを守ることが大切
ユーカリの匂いが「きつい」と感じたときは無理せず、香りの種類や使い方を工夫してみてくださいね。
あなたに合った心地よい使い方が、きっと見つかります。
*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
- 精油は医薬品ではありません。
アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。 - 体質や体調にご注意ください。
ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 - ご使用前に専門家へご相談ください。
妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。