ラベンダー

紫色のラベンダーが一面に咲き誇る畑

ラベンダー精油は、どんな香り?

ラベンダーの精油は、ラベンダーの花と葉から抽出されます。
爽やかなラベンダーそのものの香りです。

ラベンダー精油の基本情報

名前ラベンダー
学名Lavandula officinalis
科名シソ科
抽出部位花、葉
抽出方法水蒸気蒸留法
ノートミドル
香りの強さ
香りの特色爽やかなラベンダーそのものの香り
香りの相性柑橘系・ハーブ系
主な成分酢酸リナリル、リナロール、テルピネン-4-オール、β-オシメン

ラベンダーについて

植物としての特徴

ラベンダーは、高さ50㎝~1mほどに育ちます。茎は非常に細く、春から秋にかけて小さく可憐な花をたくさん咲かせます。
一般的にイメージされる花の色は青紫ですが、品種によっては白やピンクなど色は様々です。

ラベンダーの主な原産地は、フランス、ブルガリア、イギリスなどの地中海沿岸ですが、現在では世界中で栽培されています。
日本では北海道・富良野のラベンダー畑が有名です。

ストーリー

ラベンダーは「万能精油」と言われることもあるほど、幅広く不調・不快感などの軽減に役立ってくれます。
古代エジプトや古代ローマの人々は、当時からラベンダーを香料として利用しており、傷の手当にラベンダーを浴槽に入れて沐浴を行ったり、芳香剤・石鹸・料理用ハーブなど幅広く活用していました。
中世になると、虫除け・芳香剤としてラベンダーを吊るしたり、床に撒いたりして活用するようになったと言われてます。

ラベンダー精油は、こんな時におすすめ

リラックスしたい時に

爽やかな香りによってリラックスでき、気持ちを安定させてくれます。
また、深くリラックスできるので、ぐっすり眠りたい時に役立ちます。

注意事項

・直射日光、高温多湿に場所は避け、冷暗所に保管してください。
・子供やペットの手の届かないところに保存してください。
・原液を肌に直接つけたり、飲んだりしないでください。
・妊産婦、乳幼児、また既往症のある方は使用できない精油があります。
 医師にご相談の上ご使用ください。
・使用中、異常が現れたらすぐに使用を中止し、大量の水で洗い流してください。

関連記事

ラベンダー精油についてもっと知りたい方は、以下の「▶」付きのタイトルをクリックして詳細をご覧ください。

インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油

寒い季節に気になるインフルエンザや風邪対策には、アロマ精油が大活躍します。
ティートリーやユーカリ、レモンなどの精油は、リフレッシュ効果があり、心地よい香りで毎日のケアをサポートしてくれます。
忙しい日常でも簡単に取り入れられるアロマ精油の活用法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油

ンフルエンザや風邪の予防に役立つアロマ精油の活用法をご紹介。ディフューザーやマスク、手洗いに取り入れることで、季節の変わり目に快適な生活をサポートします。おす…