ペパーミント

ペパーミント精油は、どんな香り?
ペパーミントの精油は、全草から抽出されます。
爽快感のあるスッとしたハッカの香りです。
ペパーミント精油の基本情報
名前 | ペパーミント |
学名 | Mentha piperita |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 全草 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | トップノート |
香りの強さ | 強 |
香りの特色 | 爽快感のあるスッとしたハッカの香り |
香りの相性 | 柑橘系・ハーブ系 |
主な成分 | メントール、メントン、メントフラン、β-カリオフィレン、イソメントール |
ペパーミントについて
植物としての特徴
ペパーミントは、地中海地方が原産で草丈約1メートルほどの多年草です。
現在ではヨーロッパ、アメリカ、日本などで広く栽培されています。
ストーリー
ペパーミントは、古代エジプト、ギリシア、ローマ時代より身近に使用されてきました。
古代ローマ人は、お酒を飲む時にペパーミントで編んだ冠を被る習慣があったと言われています。
これは酔いが回っているときに良いと知られていたからだと言われています。
古くから歯磨き粉、お菓子、酒、煙草、ハーブティーなどの香り付けとしても利用されていて、現在も同じように幅広く使われています。
ペパーミント精油は、こんな時におすすめ
集中力を高めたい時に
スッとした香りによってリフレッシュできるので、集中力を高めたいときにおすすめです。
また、気持ちもスッキリさせてくれるので、気分転換したいときや心身を安定させたいときにも役立ちます。
注意事項
・直射日光、高温多湿に場所は避け、冷暗所に保管してください。
・子供やペットの手の届かないところに保存してください。
・原液を肌に直接つけたり、飲んだりしないでください。
・妊産婦、乳幼児、また既往症のある方は使用できない精油があります。
医師にご相談の上ご使用ください。
・使用中、異常が現れたらすぐに使用を中止し、大量の水で洗い流してください。
関連記事
ペパーミント精油についてもっと知りたい方は、以下の「▶」付きのタイトルをクリックして詳細をご覧ください。
インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油
寒い季節に気になるインフルエンザや風邪対策には、アロマ精油が大活躍します。
ティートリーやユーカリ、レモンなどの精油は、リフレッシュ効果があり、心地よい香りで毎日のケアをサポートしてくれます。
忙しい日常でも簡単に取り入れられるアロマ精油の活用法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
*ご利用にあたっての注意点*
当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。
■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。
■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。