ティートリー

ティートリーの枝葉のクローズアップ画像。清潔感あふれる緑の葉が特徴的。

ティートリー精油は、どんな香り?

ティートリーの精油は、葉から抽出されます。
シャープでさわやかなユーカリに似た香りです。

ティートリーの基本情報

名前ティートリー
学名Melaleuca alternifolia
科名フトモモ科
抽出部位
抽出方法水蒸気蒸留法
ノートトップノート
香りの強さ
香りの特色シャープでさわやかなユーカリににた香り
香りの相性フローラル系・樹木系
主な成分テルピネン-4-オール、α-テルピネン、γ-テルピネン、1,8-シネオール

ティートリーについて

植物としての特徴

ティートリーは、オーストラリアのニューサウスウェールズ原産で樹高7メートル程になります。
細長い羽毛のような葉を持ち、白や黄色または紫色の花を咲かせます。
非常に生命力が強いのも特徴の一つです。

ストーリー

オーストラリアの先住民族アボリジニは、昔からティートリーの木の葉を砕いたものを寄生虫の防止や感染症、傷などを治す万能薬として使用してきたと伝えられています。
名前(Tea tree=お茶の木)の由来となったのは、18世紀イギリス人海軍士官のキャプテン・クックがオーストラリアを初めて訪れた時にアボリジニがこの木の葉をお茶にしていたことに由来すると言われています。
現在では、シャンプー・ニキビ用スキンケア・フットクリーム・石鹸・歯磨き粉など幅広く利用されています。

ティートリー精油は、こんな時におすすめ

リフレッシュしたい時に

気持ちが沈んで気分転換したい時、クリアでシャープな香りによってリフレッシュできます。
香りで頭がスッキリするので、集中力を高めたい時にも役立ちます。

花粉の季節に

シャープな香りによって、スッキリします。
季節の変わり目になるとグズグズしてしまう方、気になる季節も明るく過ごしたい時におすすめです。

注意事項

・直射日光、高温多湿に場所は避け、冷暗所に保管してください。
・子供やペットの手の届かないところに保存してください。
・原液を肌に直接つけたり、飲んだりしないでください。
・妊産婦、乳幼児、また既往症のある方は使用できない精油があります。
 医師にご相談の上ご使用ください。
・使用中、異常が現れたらすぐに使用を中止し、大量の水で洗い流してください。

関連記事

ティートリー精油についてもっと知りたい方は、以下の「▶」付きのタイトルをクリックして詳細をご覧ください。

インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油

寒い季節に気になるインフルエンザや風邪対策には、アロマ精油が大活躍します。
ティートリーやユーカリ、レモンなどの精油は、リフレッシュ効果があり、心地よい香りで毎日のケアをサポートしてくれます。
忙しい日常でも簡単に取り入れられるアロマ精油の活用法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油

ンフルエンザや風邪の予防に役立つアロマ精油の活用法をご紹介。ディフューザーやマスク、手洗いに取り入れることで、季節の変わり目に快適な生活をサポートします。おす…