バスソルトを手作り!伯方の塩とアロマで作る入浴剤レシピと注意事項

「お風呂でほっとひと息つきたい」
「いい香りに包まれてリラックスしたい」
そんなときにぴったりなのが、手作りのアロマバスです。
手作りならではの成分がわかる安心感、その日の気分に合わせて選べる香りのカスタマイズ性、そして、今回ご紹介するアロマバスソルトはコストパフォーマンスが抜群!
この記事では、伯方の塩で作る手作りバスソルトレシピ、伯方の塩がバスソルトに最適な3つの理由、手作り入浴剤の注意事項についてご紹介します。
目次
伯方の塩で作る手作りバスソルトレシピ
アロマバスソルトは、材料は3つだけ、作り方は3ステップでとても簡単です。
材料(一回分)
- 伯方の塩: 大さじ2(約36g)
- 精油: 1~5滴
- 乳化剤(ポリソルベート20)または 無水エタノール: 小さじ1(5ml)
〈お好みで追加〉
- 食用色素:少量(湯船に色がつき、目でも楽しめます)
- ドライハーブ:小さじ1(ラベンダーやローズペタルなど)

材料3つあれば、すぐに試せるんだね!
作り方
乳化剤と精油を混ぜる
小さなボウルに**乳化剤(または無水エタノール)**を入れ、精油を加えてよく混ぜます。
※精油は水に溶けないため、必ず乳化剤や無水エタノールを使ってからお湯に入れるのが安全です。
塩を加えて全体を混ぜる
STEP 1の液体に伯方の塩を加え、スプーンでしっかり混ぜて均一にします。
湯船に入れて完成
お湯を張った浴槽にバスソルトを入れ、手でよく混ぜてから入浴してください。
作り方のポイント
- 精油の香りは時間とともに飛びやすいため、少量ずつ作るのがおすすめです。
- まとめて作る場合でも、3〜4回分程度に留めると香りが劣化しにくくなります。
- ドライハーブを加える場合は、お茶用の袋やだしパックに入れておくと後片付けがラクです。
▼無水エタノールがなぜ必要なのかについては、こちらの記事で解説しています。
アロマバスソルトの保存方法
アロマバスソルトを数回分まとめて作った場合は、以下を守ってください。
保存方法
- 使用期限:
作った日から 1〜2週間以内 を目安に使い切りましょう。 - 容器の選び方:
密閉できる以下の容器がおすすめです:- ガラス瓶
- 精油に対応したプラスチック容器
(例:ポリエチレン・ポリプロピレン製など)
- 保存場所:
- 冷暗所(直射日光の当たらない涼しい場所)
- 湿気に注意! → お風呂場での保存は避けてください。

CHIKAKO
精油を数種類ブレンドすると、それぞれの香りが少しずつ溶け合い、時間とともにやわらかくまろやかな香りへと変化していきます。
ブレンド直後は「ちょっと強いかな?」と感じる香りでも、数時間から1日ほど置くことで角が取れ、バランスの良い香りに。
この香りの変化を感じる時間も、アロマの楽しみのひとつです!
伯方の塩がバスソルトに最適な3つの理由
数ある塩の中でも、なぜ伯方の塩がバスソルト作りに最適なのか、3つの理由をご紹介します。
理由① ミネラル豊富で安心の日本製
マグネシウムやカルシウムなどの天然ミネラルを含む伯方の塩をお風呂に使うと、お湯がやわらかく感じられ、ほっとするようなバスタイムに。
化学添加物を使っていない自然塩なので、香りや手作り素材にこだわりたい方にも人気です。
原料のひとつには、世界遺産にも登録された自然保護区の塩田から採れた天日塩を使用。
環境にも配慮された、安心とサステナビリティを兼ね備えた塩です。
理由② 粒の大きさがちょうどよく、溶けやすい
伯方の塩は中粒タイプで、お湯にすばやく溶けやすく、精油とのなじみも良好。
ザラザラ感が残らず、快適に入浴できます。

すぐに溶けるのはうれしい~!
粗い粒はなかなか溶けないから困る時あるんだよね。
理由③ 入手しやすさとコストパフォーマンス
伯方の塩は、スーパーやドラッグストアなど、身近なお店で手に入る手軽さも魅力です。
定価1kg約453円で約27回分が作れ、1回あたりの塩代は約17円と経済的です。(2025年6月現在)
ラベンダー精油と無水エタノールで手作りしたバスソルトの一回分を計算してみました。
材料 | 容量 | 使用量(1回分) | 回数 | 価格 | 1回あたり |
---|---|---|---|---|---|
伯方の塩 | 1kg | 大さじ2(36g) | 約27回 | 453円 | 約17円 |
ラベンダー精油(10ml) | 10ml | 5滴 | 40回 | 2,420円 | 約61円 |
無水エタノール | 400ml | 5ml | 80回 | 1,958円 | 約24円 |
合計 | 約102円 |
1回分は約102円!
買いやすい「生活の木 ラベンダー」「無水エタノール」を利用した場合ではありますが、102円はうれしいですね!

約100円でスパ気分を味わえるのはお得だなあ~

ほんとほんと!気分に合わせて香りも選べるしね!
手作りバスソルトの注意事項
バスタイムを楽しむために、必ず守っていただきたいポイントをまとめました。
【重要】乳化剤は必ず使う
精油は油性のため、そのまま塩に混ぜてもお湯には溶けません。
精油がお湯の表面に浮いた状態で肌に直接触れると、皮膚刺激やかぶれの原因になります。
乳化剤の選び方
- ポリソルベート20:アルコールを使わずに精油を簡単に乳化できる液体乳化剤
- 無水エタノール:薬局で購入可能。アルコールに敏感な方は注意が必要
▼無水エタノールがなぜ必要なのかについては、こちらの記事で解説しています。
精油選び
初心者も使いやすい!おすすめの精油

CHIKAKO
使用のポイント
- 初めて使う場合は1滴から試す
- 肌荒れ・傷があるときは使用を控える
- 妊娠・授乳中は精油の種類を事前に確認
- 3歳未満の子どもがいる場合は使用を避ける
*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
- 精油は医薬品ではありません。
アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。 - 体質や体調にご注意ください。
ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 - ご使用前に専門家へご相談ください。
妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。
追い焚きをしない
塩を使ったバスソルトを入れた湯を追い焚きすると、配管の腐食や故障の原因になります。
温度調整は蛇口から直接お湯を足して行いましょう。
お風呂の残り湯は再利用しない
洗濯や掃除に使用すると、塩分が衣類や洗濯機にダメージを与える可能性があります。
使用後はそのまま排水してください。
よくある質問(Q&A)
はじめてのアロマバスソルト作りで、ちょっと不安に思うことや、よくある疑問をまとめました。
トラブルを防ぐためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
精油を入れたら肌がピリピリしました。なぜ?
-
乳化剤を使っていない場合、精油が肌に直接触れて刺激になることがあります。必ず乳化剤を使いましょう。また、アロマのお風呂でピリピリする理由と対処法については、体験談を交えながら、こちらの記事で解説しています。
-
香りがすぐに飛んでしまいます。
-
作り置きが多すぎたり、保存状態が悪い可能性があります。新鮮なうちに使い切りましょう(目安:1〜2週間以内)。
-
バスソルトがお湯の中で溶け残ってしまいます。
-
粒が大きすぎたり、塩の量が多すぎると溶け残りの原因に。中粒タイプの塩(例:伯方の塩)を使うと溶けやすいです。お湯を張るときから入れるのもおすすめ。
また、溶け残りが気になるときは、乳化剤を使って作る入浴剤もおすすめです。作り方については、以下の記事で解説しています。
-
肌が赤くなりました。
-
乳化剤を使っていなかったり、精油の濃度が高すぎると肌が赤くなることがあります。乳化剤を使い、はじめは少量(1滴程度)から試してください。
-
子どもと一緒に使っていい?
-
小さなお子さまには濃度を薄めにし、肌の様子を見ながら使いましょう。刺激の強い精油もあるため、特に3歳以下の使用は控え、心配な場合は専門家に相談を。
-
おすすめの保管方法は?
-
精油やバスソルトは直射日光を避け、冷暗所に保管するのがポイント。湿気や高温を避け、密閉容器に入れてください。作り置きは1〜2週間以内に使い切るのがおすすめです。精油の保管方法については、以下の記事で解説しています。
まとめ
お風呂で香りに包まれながらリラックスできるアロマバスソルトは、手作りならではの安心感と楽しさがあります。
シンプルな材料と手順で、気軽に自分好みの香りを楽しめるのも魅力です。
今回ご紹介したポイントを押さえれば、安全に心地よいバスタイムが叶います。
この記事のポイント
- 伯方の塩はミネラルが豊富で溶けやすく、コストパフォーマンスも良いため、バスソルト作りに最適です。
- アロマバスソルトは精油・伯方の塩・乳化剤の3つの材料で簡単に作れます。
- 乳化剤を必ず使用し、精油の濃度は少量から試して肌の様子をよく確認することが重要です。
- 刺激の少ない精油を使うのがおすすめです。
- 作ったバスソルトは直射日光を避けた冷暗所で密閉保存し、1〜2週間以内に使い切るのが安心です。
ぜひ参考にして、毎日の癒し時間に取り入れてみてください。
香りとともに、心も体もほっとできる素敵なバスタイムをお楽しみください。