精油の正しい保管方法~香りと品質を長持ちさせる3つのポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたの大切な精油、大切にできていますか?

「いつの間にか香りが変わってしまった…」
「せっかく購入したのに、思ったより早く使えなくなってしまった…」

こんな経験、ありませんか?

アロマセラピスト
CHIKAKO

私も最初は何も考えずに窓際に置いていて、大好きなレモンの香りがあっという間に変わってしまったことがありました。

実は、精油の香りや品質は、保管場所や方法によって大きく変わるんです。

今回は、精油を良い状態で長く楽しむための保管方法をご紹介します。

精油の期限について知っておきたいこと

精油は開封後、1年を目安に使い切ることが推奨されています。

柑橘系の精油に関しては、半年以内で使い切るのがベストです。

でも、精油は天然のもの

保管方法を間違えると、香りが早く変わったり、品質が落ちることがあるんです。

私がおすすめするのは、開封日をボトルに記入しておくことです!

これで、「いつ開封したっけ?」と悩むことがなくなりますよ。

精油の保管で特に注意したい3つの環境

精油を長持ちさせるためには、以下の3つの要素に気をつけることが大切です。

温度管理が重要

精油の品質を損なう原因の1つが、高温です。

特に避けたい場所は以下の通りです。

  • 直射日光の当たる窓際
  • コンロの近く
  • エアコンの真下
  • 暖房器具の近く

湿気は大敵

湿度が高いと、精油の香りが早く変わってしまうことがあります

特に以下の場所は避けましょう。

  • お風呂場
  • 洗面所
  • 加湿器の近く
  • 観葉植物の近く

空気との接触を防ぐ

精油は酸素に触れると酸化が進んでしまいます

使用後は必ず蓋をきっちり閉めるようにしましょう。

「少しくらい緩くてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、空気に触れることで香りが飛んでしまうので、きっちりと閉めることが大事です。

おすすめの保管場所と具体的な方法

精油を最適に保管するためにはどこがベストなのでしょうか?

おすすめの保管場所は、涼しく乾燥した場所です。

  • クローゼット
  • 押し入れ
  • 引き出しの中
  • 専用の箱やケース

実践的な保管のコツ

私が実際に行っている保管方法をご紹介しますね。

  1. 専用の木箱やケースを用意して、精油を整理
  2. 精油は常に立てた状態で保管
  3. 開封日をボトルに記入
  4. 月に1回程度、ボトルの状態をチェック

まとめ:今日からできる精油の正しい保管

精油を長く楽しむためには、「高温」「湿気」「空気」という3つの環境要因を避けることが大切です。

そして、涼しく乾燥した場所でしっかり蓋を閉めて保管することで、香りを長持ちさせることができます。

ぜひ一度、あなたの大切な精油の保管方法を見直してみてくださいね。

*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
  • 精油は医薬品ではありません。
    アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。
  • 体質や体調にご注意ください。
    ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。
  • ご使用前に専門家へご相談ください。
    妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。