カレンデュラオイル仕込みました~♪

先日、良質なカレデュラのドライハーブを頂きました♪
カレンデュラは和名では、キンセンカ。こちらの方が分かりやすいかな?
ハーブのままでも、良い香りがしていて、「何に使おうかな~」と頭を巡らせております。
まず、「カレンデュラオイルは、やっぱり必須よね」と思い、浸出油を作りました。
作り方は、とても簡単☆
瓶にカレンデユラを入れて、上から植物油を注ぎます。
そして、出来上がりまで毎日瓶を振り振り~
これで2週間待ち、茶こしやキッチンペーパーなどで濾して出来上がり♪
カレンデュラオイルは、ヨーロッパでは、常備薬として一家に一本あると言われているくらいの優れもの。
色々な効果があるのですが、肌に対しては、マイルドな角質除去、皮膚の再生・軟化、保湿など、美肌効果が非常に高いです。
そして、肌質を選ばず、特に乾燥肌や荒れた肌に有効です。
自分のスキンケアにはもちろん、家族や赤ちゃんのケアにも使えてとても便利です。
皮膚を修復・再生・保湿・美肌効果があり、傷や、しもやけなどで荒れた肌や乾燥肌に有効です。
肌質を選ばないので、アトピー肌の方にもおすすめです。
出来上がったオイルは、そのまま使ったり、クリームに混ぜたり・・・して使います。
出来上がりまで、毎日振り振り~
今回、ちょっと新たな作り方に挑戦しているので、出来上がりが楽しみです☆
以下、カレンデュラオイルの作り方を書いておきますね。ご参考ください♪
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
【用意するもの】
・カレンデュラ 10g
・植物油 100ml
*スイートアーモンド、マカダミアナッツ、オリーブ、ホホバ、サンフラワー(高オレイン酸タイプの方)など酸化しにくいもの
・ガラス瓶(蓋つき ハーブを入れるので、広口がおすすめ)
・遮光瓶(あれば)
・アルミホイル
※カレンデュラ以外でも、お花や柔らかい葉っぱ、フレッシュハーブなども、この方法で作れます。
【作り方】
①ガラス瓶を煮沸消毒します
②瓶にカレンデュラを入れ、完全にカレンデュラが浸るまで植物油を注ぎます
*このとき、カレンデュラ全量がオイルに浸からなければ、浸かるまでオイルを適宜足してくださいね
③瓶の蓋をしっかり閉め、軽く振ってオイルを花びらに馴染ませます
④日当たりの良い場所に2週間以上置いておき、一日一回、軽く瓶を振ります
*遮光のために、アルミホイルを巻いておくことをおすすめします
⑤2週間以上経ったら、キッチンペーパーやガーゼなどでオイルを濾してできあがりです♪
*保存する際は遮光瓶で。遮光瓶がない場合は、アルミホイルを巻いておいてくださいね。
*保存する場合は冷暗所で
*使用期限は、ベースとなる植物油によって変わってきます。3ヶ月くらいで使い切るようにされると良いでしょう。
オプション
⑥浸出油の成分を濃くしたい場合は、⑤のできあがりオイルに新しいカレンデュラ(別途用意)を入れ、④⑤の工程を繰り返します。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
- 精油は医薬品ではありません。
アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。 - 体質や体調にご注意ください。
ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 - ご使用前に専門家へご相談ください。
妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。