金木犀に虫除け効果はある?ゴキブリにも効くって本当?精油の使い方も紹介

秋になると、街角や庭先でふわりと漂う金木犀(キンモクセイ)の香り。
甘く上品でどこか懐かしい匂いは、ふとした瞬間に安らぎをもたらしてくれます。

ねぇ、知ってる?
金木犀って甘い香りなのに虫除け効果があるらしいよ

金木犀の香りは、ゴキブリも嫌がるって聞いたけど、本当かな?
こんな話を聞くと、その効果が本当にあるのか気になりますよね。
この記事では、金木犀の香りに虫除け効果はあるのか、ゴキブリへの影響、金木犀のアロマ精油の活用法などについて詳しく解説します。
自然な香りで快適な毎日を過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
目次
金木犀に虫除け効果はある?
金木犀には、特定の虫を遠ざける虫除け効果が期待できます。
その理由は、金木犀に含まれる香り成分にあります。
多くの植物は、害虫から身を守るために「忌避成分(きひせいぶん)」を作り出しています。
植物自身が放つ甘く魅力的な香りは、花粉を運ぶ昆虫を引き寄せる一方で、葉や花を食べる害虫には「近づかないで」というサインにもなっているのです。
金木犀の虫除け成分は主に以下の2つです。
金木犀の2つの虫除け成分
- リナロール
金木犀の香りの約30%を占める、主要な香り成分。
ラベンダーやローズウッドにも含まれており、リラックス効果があることで知られています。
その一方で、蚊やアリ、ダニを遠ざける作用も確認されています。 - γ-デカラクトン(ガンマ-デカラクトン)
桃のようにフルーティで甘い香りを生む成分。
人間にとっては心地よい香りですが、モンシロチョウなどの一部の虫が苦手とする香りです。

CHIKAKO
金木犀の香りは「リラックスできるのに虫除けにもなる」という、うれしい性質を持っているんですよ!
金木犀はゴキブリにも効果あり?

金木犀の香りには、ゴキブリに対する虫除け効果も期待されています。
実際に、金木犀の鉢植えを玄関やベランダに置いたり、アロマオイルをディフューザーで使った人からは、「ゴキブリを見なくなった」という声も聞かれます。
その理由は、金木犀に含まれる香り成分「リナロール」にあります。
ゴキブリがリナロールを嫌う理由
ゴキブリは、人間の1,000倍以上も嗅覚が敏感だと言われています。
わずかな香りでも強く感じ取ってしまうため、リナロールのような刺激的な香りは大きなストレスになります。
さらに、リナロールはゴキブリの神経系にも作用し、「ここは危険な場所だ」と判断させる働きがあると考えられています。
殺虫剤との違いは?
金木犀の香り | ゴキブリを寄せつけない(忌避) |
化学殺虫剤 | ゴキブリを殺す(駆除) |
即効性は殺虫剤の方が高いですが、金木犀の香りは天然成分のため、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えるというメリットがあります。
金木犀を使った虫除けの実践方法

金木犀の香りを使った虫除けの方法はいくつかあります。
ここでは3つご紹介しますので、取り入れやすさや目的から選んでみてください。
鉢植えを置く
玄関先やベランダに金木犀の鉢植えを置くだけで、自然な香りのバリアを作ることができます。
特に風通しの良い場所に置くと香りが広がりやすく、虫が寄りつきにくい環境をつくれます。
また、秋には花を楽しむ観賞用としても◎。
剪定や日当たり管理など、育てる手間はありますが、虫除けと癒しを兼ね備えた方法です。
ポイント
- 花が終わったあとは剪定で翌年も楽しめる
- 玄関・ベランダ・窓辺に配置するのがおすすめ
金木犀の香りを活かして運気アップも狙いたい方は、金木犀の香りで風水効果アップ!運気を呼ぶ方角と置き場所完全ガイドもぜひチェックしてみてください。
室内に香らせる
金木犀精油の香りをディフューザーで拡散したり、アロマストーンやポプリに染み込ませておくことで、部屋全体にほんのりと優しい香りが広がります。
特に寝室やリビングなど、リラックスしたい空間にぴったりです。
また、金木犀の香りはリラックス効果が期待できるため、心身のバランスを整えたい方や、快適な眠りをサポートしたい方にもおすすめです。
ポイント
- 精油は3〜5滴から始め、香りの強さを調整
- 火を使わないディフューザーなら安全性も◎
さらに詳しい使い方やアロマストーンが香らない原因と対策については、「アロマストーンが香らないのはなぜ?その理由とよく香るおすすめの使い方」の記事をご覧ください。
虫除けスプレーを作る
金木犀の精油を使った虫除けスプレーは、網戸や玄関まわり、ベランダなどに吹きかけるだけで手軽に使えます。
香りが空間に広がることで、虫を近づきにくくする効果が期待できます。
詳細なレシピや使用の注意点は、この後のセクションでご紹介します。
ポイント
- 布製品などには事前に目立たない部分でテストしてから使いましょう
- 揮発性が高いため、こまめにスプレーすると効果が持続します
スポンサーリンク
手作りできる!金木犀の虫除けスプレー

金木犀の香りのスプレーは、簡単に手作りすることもできます。
虫除けスプレーレシピ
【用意するもの】
- 無水エタノール:5ml
- 精製水:45ml
- 金木犀の精油:5~10滴
- スプレーボトル(遮光性のあるものがおすすめ)
【作り方】
- スプレーボトルに無水エタノールを入れ、金木犀の精油を加えてよく混ぜます。
- 精製水を加えて、さらにボトルを振って混ぜ合わせたら完成です。
【使い方のポイント】
- 網戸・玄関・ベランダなど、虫が気になる場所にスプレーするのがおすすめ
- 天然の香りは揮発が早いため、こまめにスプレーしましょう
- 素材によっては変色の可能性があるので、目立たない場所で事前にテストしてください
- アルコールが含まれているため、火気には十分注意しましょう
金木犀の虫除け力を高める精油
金木犀だけでも十分香り高いですが、他の精油とブレンドすることで防虫効果をさらに高められます。
ブレンド例 | 特徴・効果 |
---|---|
金木犀+シトロネラ | 蚊対策に最適。夏の屋外におすすめ |
金木犀+ペパーミント | ゴキブリ・アリを遠ざける。清涼感もプラス |
金木犀+ラベンダー | 寝室向き。リラックス&防虫を両立 |

CHIKAKO
ブレンドすると香りの印象もガラッと変わるので、その日の気分に合わせて選ぶのも楽しいです!
金木犀精油の選び方とチンキ活用法
金木犀精油(Osmanthus absolute)は非常に希少で高価で、5mlで1万円以上することも珍しくありません。
そのため、私は金木犀を使ったチンキを自作して、虫除けやアロマとして活用しています。
チンキの作り方はこちらの記事を参考にしてください 。
本物の精油は香りが繊細で奥行きがあり、防虫効果も期待できますが、チンキも天然成分を抽出できるためコスパ良く楽しめます。
市販の「金木犀オイル」には合成香料を使ったフレグランスオイルも多いので、防虫効果を重視するなら成分をよく確認しましょう。
金木犀以外にも、虫除けに効果的なアロマはたくさんあります。以下の記事もぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
まとめ:金木犀の香りで虫除け・ゴキブリ対策をしよう
この記事では、金木犀の香りに虫除け効果はあるのか、ゴキブリへの影響、金木犀のアロマ精油の活用法などについて、アロマセラピストの視点から解説しました。
この記事のポイント
- 金木犀の香りには、リナロールやγ-デカラクトンといった成分による 虫除け効果 がある
- 特にゴキブリは嗅覚が敏感で、金木犀の香りを嫌う
- 殺虫剤のように駆除はできないが、天然で安心な忌避対策が可能
- 精油やスプレー、鉢植えなど、暮らしに取り入れる方法はさまざま
- 他の精油とブレンドすると効果が高まり、香りの楽しみも広がる
秋の訪れを告げる甘い香りを、虫除け対策としても活用できるのは一石二鳥。
ぜひ金木犀を暮らしに取り入れて、快適で心地よい毎日を過ごしましょう。
*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
- 精油は医薬品ではありません。
アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。 - 体質や体調にご注意ください。
ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 - ご使用前に専門家へご相談ください。
妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。