2月におすすめの精油~心を温め、愛を感じる香りで心地よく過ごす

2月に入り、まだまだ寒さが続きますね。
暖房で乾燥が気になる方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、アロマの香りで気分転換してみませんか?
心地よい香りに包まれながら、温かな気持ちで冬の季節を楽しみましょう。
さらに、2月といえばバレンタイン!
愛を感じる香りを取り入れて、心豊かに過ごすためのアイディアをお届けします。
目次
2月の精油選びのポイント3つ
寒さと乾燥が続く2月には、次の3つのポイントを意識してアロマ精油(エッセンシャルオイル)を選ぶと素敵ですよ。
2月のポイント
- 爽やかな香り
冬の空気にぴったりな、すっきりとした香り - 温かみのある香り
季節の寒さに寄り添う、心地よい香り - 幸せを感じる香り
バレンタインシーズンにぴったりな、愛らしい香り
2月におすすめの精油
2月にぴったりのアロマ精油を3つご紹介しますね。
タンジェリン~心温まる柑橘の香り

ローズ~愛らしい花の香り

ローズは、女性に人気の高い、華やかで優美な香りです。
香水のようなエレガントな香りで、特別な日の気分を盛り上げてくれます。
高価ですが、その価値に見合う贅沢なセルフケアタイムを演出できます。
ユーカリ~爽やかな森の香り

ユーカリは、清々しく澄んだ香りが特徴です。
すっきりとした香りで、お部屋の空気を快適に保ちたい時におすすめ。
マスクスプレーやルームスプレーを作る際にもよく使われる人気の精油です。
精油を活かすシーン別活用法
バレンタインシーズンの特別なケアとして、心と体を優しく包む香りをご紹介します。
大切な人とのひとときや、自分自身へのご褒美として、アロマケアを楽しんでみてください。
朝のディフューザーブレンド
- マンダリン
- ユーカリ
清々しく温かみのある香りで、爽やかな朝をスタートしましょう。
寒い冬の朝、心も体も元気をもらえるマンダリンとユーカリのブレンドで、素敵な一日の始まりをサポートします。

関連記事:アロマディフューザーの種類とおすすめ精油~リラックス&リフレッシュ空間を作る方法
お出かけ前のマスクスプレー
- ユーカリ
- マンダリン
外出前にマスクにひと吹き。
清涼感たっぷりの香りで気分もリフレッシュ。
心地よい香りで一日を快適に過ごせます。
室内の空気が気になる時にも、さっと一吹きして、清々しい香りでリフレッシュできるので、どんなシーンにもぴったりです。

関連記事:マスクスプレーとアロマの簡単な楽しみ方~手軽にリフレッシュしよう
リラックスブレンド
- ローズ
- マンダリン
バレンタインデー前後のリラックスした時間にぴったり。
就寝前のセルフケアタイムには、ローズの華やかな香りとマンダリンの甘い香りで心を優しく包み込み、至福のひとときを過ごしましょう。

関連記事:アロマトリートメントオイルの作り方〜自分だけの香りで、心と肌をリフレッシュ
リラックスバスブレンド
- ローズ
- マンダリン
贅沢なバスタイムにローズとマンダリンの香りをプラスして、特別なひとときを。
冷えた体を温め、心身ともにリラックスできる香りで、疲れを癒し、心地よい眠りへと導いてくれます。
バレンタイン前の自分へのご褒美にも最適です。

まとめ
寒さが続く2月は、アロマの香りで心温まるひとときを。
お気に入りの香りを見つけて、バレンタインシーズンを心豊かに過ごしてくださいね。
関連記事
・アロマオイル(精油)の選び方|プロが教える7つのチェックポイントと失敗しない購入のコツ
寒い季節のアロマトリートメントで、心も体もリラックスするひとときを過ごしませんか?
当サロンで、ゆったりとした癒しの時間をお過ごしください。
リラクゼーションアロマトリートメント
リラクゼーションアロマトリートメント」で心身共にリフレッシュ!疲れが取れず重だるい身体も軽やかに。オーダーメイドのトリートメントで心と身体の疲れを癒し、リラックスした時間をお届けします。
*ご利用にあたっての注意点*
当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。
■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。
■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。