生理中でもアロマトリートメントはOK?知って安心、メリットと注意点

「生理中だけど、アロマトリートメント大丈夫かな...」
その不安な気持ち、よく分かります。
実は、生理中こそアロマトリートメントがおすすめなんです!
サロンでは、よくこんなやりとりがあります。

生理になっちゃいました。
日にちを変えた方がいいですよね?

大丈夫ですよ!
生理中でもアロマトリートメントは全然OKです。
むしろ、体が楽になることが多いんですよ。

ほんとう?
じゃあ、安心して行きます!
実は私も、かつては生理痛に悩む一人でした。
10代や20代の頃は、生理の時期が本当に辛くて、薬を手放せない日々が続いていました。
でも、アロマトリートメントと出会ってからは、そのつらさが驚くほど軽減され、心地よく過ごせるようになったんです。
だからこそ、生理中にアロマトリートメントを受けることに不安を感じている方にも、ぜひ遠慮せずに試していただきたいと思っています。
目次
生理中のアロマトリートメントって、実はこんなにいいことばかり!
生理中にアロマトリートメントを受けることで得られるメリットを、具体的にご紹介しますね。
心も体も穏やかに
生理中はホルモンバランスが変化することで、自律神経が乱れやすく、イライラしたり、落ち込んだりすることが多いですよね。
アロマトリートメントで深いリラックスを体験すると、心が落ち着き、体も軽く感じられますよ。

体が芯から温まる
生理中は、体が冷えやすくなりますよね。
アロマトリートメントでは、心地よい香りに包まれながらリラックスし、トリートメントを通じて体を温めていきます。
さらに、オプションでホットストーンの「置き石・敷石」を併用すれば、体を芯から優しく温め、より深いリラックス感を感じていただけます。

体がすっきり
アロマトリートメントは、リンパの流れをサポートし、心地よいリラクゼーションを促進します。
これにより、肩のこりや腰の張り、むくみが軽減されることがあります。
また、生理期間中の不快感が和らぐことも期待できますよ。

自然なリズムを整える
継続的なアロマトリートメントにより、体のリズムが整いやすくなると言われています。
実際に「生理中の体調が安定した」「生理のリズムが整った」というお客様の声も多くいただいています。

知っておきたい!トリートメント後の小さな変化
アロマトリートメントによって血行が良くなるため、一時的に経血量が増えることがあります。
これは体の自然な反応で、トータルの経血量が変わるわけではありません。
むしろ、スムーズに進むことで、生理期間が快適に過ごせることもあります。
念のため、トリートメント後はナプキンの交換をこまめに行うことをおすすめします。
私が施術する際に心がけていること
特に大切にしているのは、お客様一人ひとりの体調や気分に寄り添うことです。
では、どのようにその日の状態に合わせたケアを行っているのか、ご紹介しますね。
丁寧なカウンセリング
生理中の体調は、その日その時で大きく変わることがあります。
だからこそ、お客様のその日の体調や気分をしっかりとお伺いします。

その日の体調に合わせて
生理中はお肌が敏感になったり、関節が緩みやすくなったりします。
トリートメントの強さや精油の選択・濃度を、その日の状態に合わせて細やかに調整しています。

先日、Mさん(38歳)が「生理痛がひどくて、仕事に集中できない…」とご来店されました。
トリートメント翌日、「こんなに心地よくなるなんて!」と笑顔で帰られました。
こんな瞬間が、私の喜びです。
それでも不安な方へ
「生理中はやっぱり不安」という方もいらっしゃると思います。
その場合は、もちろん日程変更もOKです!
無理せず、ご自身の体調に合わせて、リラックスできるタイミングでお越しいただければ大丈夫です。
皆さまの「生理中の不調」に寄り添えるサロンでありたいと考えています。
これからも、丁寧なケアを心がけていきますので、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
生理中におすすめのメニュー
リラクゼーションアロマトリートメントにホットストーンのオプション「敷石・置き石」を追加するのが私のおすすめです!
ホットストーンで体を温めることで、より深いリラクゼーションが得られます。
リラクゼーションアロマトリートメント
リラクゼーションアロマトリートメント」で心身共にリフレッシュ!疲れが取れず重だるい身体も軽やかに。オーダーメイドのトリートメントで心と身体の疲れを癒し、リラックスした時間をお届けします。
関連リンク
- アロマトリートメントとは?初心者にも安心な癒しの方法
- つらい更年期の味方に!アロマトリートメントで叶える"私らしい"心地よさ
- 生理の不調を軽減するセルフケア〜日常生活編
- 心が軽くなる!アロマで簡単にリラックスする方法~ストレス解消のためのアロマ活用術
*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
- 精油は医薬品ではありません。
アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。 - 体質や体調にご注意ください。
ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 - ご使用前に専門家へご相談ください。
妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。