1月におすすめの精油~寒さと乾燥を乗り越えるための心地よい香り

お正月が終わり、今日が仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
新しい年を迎えたものの、寒さや乾燥、年末年始の忙しさで心と体が疲れている方も多いかもしれません。
そんな時こそ、アロマの香りで気分をリフレッシュし、心新たに1年をリスタートしましょう!
香りを取り入れて、寒さを乗り越え、心地よく過ごすためのアイディアをお届けします。
目次
1月の精油選びのポイント3つ
寒さと乾燥が気になる冬の季節には、次の3つのポイントを意識してアロマ精油(エッセンシャルオイル)を選ぶと効果的です。
1月の選び方
- 温めと癒し効果
寒い季節に心を温かく包んでくれる香り - 乾燥対策
乾燥しがちな季節に、快適さを感じさせてくれる香り - エネルギー補充
新しい年を前向きにスタートするための爽やかな香り
1月におすすめの精油
1月にぴったりのアロマ精油を5つご紹介しますね。
ローズマリー~目覚めの香り

ローズマリーは、すっきりとした香りで心と体を目覚めさせ、活力を与えてくれる精油で、1日のスタートにぴったり!
また、自己認識と精神的なクリアさを高める力を持ち、内面的な目覚めと新たな始まりをサポートします。
ジュニパーベリー~清らかな香り

ジュニパーベリーは、深く澄んだ香りが心をリフレッシュし、気持ちを落ち着けてくれます。
また、霊的な浄化と解放を促進し、心の重荷を取り除いて、バランスと穏やかなエネルギーをもたらします。
新年の気持ちを新たにしたい時にぴったりです。
オレンジ~明るい香り

オレンジは、柑橘系の明るく爽やかな香りで、冬の寒さを和らげて気分を元気にしてくれます。
また、オレンジは喜びと活力を象徴し、ポジティブなエネルギーを引き寄せ、心を明るく温かく包み込んでくれます。
グレープフルーツ~シャープでフレッシュ

グレープフルーツは、すっきりとした香りが寒さを感じさせないほど爽やかな香り。
また、自己愛と自信を育む力を持ち、ネガティブなエネルギーを払いのけて、前向きな変化をサポートします。
ベンゾイン~温かく包み込む香り

ベンゾインは、甘く温かいバニラのような香りが、心も体も包み込むように癒してくれます。

かかとのガサガサにはベンゾイン!
アロマを学んだばかりの頃に教えてもらって、それから私の毎冬の定番精油です!
植物油などに混ぜて使ってくださいね。
精油を活かすシーン別活用法
忙しい日常でも簡単に取り入れられるアロマケア。
シーンに合わせた香りで一日を快適に過ごしましょう!
モーニングブレンド
ローズマリーとグレープフルーツの爽やかな組み合わせ。
朝のシャワーやディフューザーで、さわやかな目覚めをサポート!

リラックスブレンド
ベンゾイン、オレンジの温かく包み込む香りで心地よくリラックス!
スキンケアオイルにプラスして乾燥した肌のケアにもおすすめ。

リフレッシュブレンド
ジュニパーベリー、グレープフルーツをブレンドした、清々しい香り。
気分転換や集中力アップにぴったりです。
一日の終わりのバスタイムやスキンケアオイルにプラスして、すっきりリフレッシュ!

手軽にできるアロマケアで、軽やかに一年をスタートしましょう!
朝・昼・夜、それぞれにぴったりな実践法をこちらでご紹介しています。
まとめ
寒さや乾燥が厳しい1月こそ、アロマセラピーで心と体をリフレッシュして、元気に新しい年をスタートしましょう!
自分にぴったりの香りを見つけて、毎日をもっと楽しく、心地よく過ごしてくださいね。
関連記事
年末年始の忙しさで溜まった疲れを、アロマトリートメントでリフレッシュしてみませんか?
当サロンで、心と体を癒す心地よいひとときをお過ごしください。
*ご利用にあたっての注意点*
当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。
■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。
■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。