1月の満月「ウルフムーン」~冬の静寂に寄り添うアロマセラピー

当ページのリンクには広告が含まれています。
満月に向かって遠吠えする狼、1月のウルフムーンの夜空の風景

寒さが一段と厳しくなる1月。

夜空に浮かぶ満月は、まるで氷の結晶のように透き通った美しさを見せてくれます。

この1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれていますが、どんな意味があるのでしょうか?

「ウルフムーン」とは?

ウルフムーンの名前は、北米の先住民(ネイティブアメリカン)の伝統に由来しています。

厳しい冬の夜、狼たちが空腹に耐えきれず、満月に向かって遠吠えをしていたことから、この名前がつけられたと言われています。

なんだか、月の光が神秘的に感じられますよね。

満点の星空の下、満月に向かって遠吠えをする狼の画像。ウルフムーンに関連するアロマセラピー記事で使用

冬の寒さにぴったり!ウルフムーンブレンド

寒さや乾燥、年始のバタバタした忙しさに心身が疲れがちな1月。

そんな時こそ、ウルフムーンの静かな輝きに包まれながら、心と体を癒していきたいものです。

今回は、そんな冬の夜にぴったりなアロマブレンドをご紹介しますね。

ウルフムーンブレンド

  • サイプレス:3滴
  • ラベンダー:2滴
  • ベチバー:1滴

注意)合計6滴ですが、使用方法やお好みに合わせて滴数を調整してくださいね。

このブレンドの香りの意味

  • サイプレス
    深い木の香りが、心を落ち着けて静かなひとときを作り出してくれます。
    寒い夜にぴったりな穏やかな香りです。
  • ラベンダー
    リラックスしたいときにぴったりな香り。
    心を安らげ、穏やかな眠りへと導いてくれます。
  • ベチバー
    大地のような深みのある香りで、心をしっかりと落ち着けてくれます。
    静かな時間を過ごすためにピッタリの香りです。

使い方はとっても簡単♪

このウルフムーンブレンドは、使い方もとっても簡単。

どんなシーンでも使えるので、ぜひお試しくださいね。

アロマディフューザーで空間を香らせる

ディフューザーに数滴垂らすだけで、お部屋全体に静かな香りが広がります。

ウルフムーンの神秘的な夜にぴったりな、穏やかな空間が作れますよ。

注意)
ベチバー精油はねっとりとして重いため、拡散しにくいことがあります。

部屋でアロマディフューザーを使用してリラックスしている女性

関連記事:アロマディフューザーの種類とおすすめ精油~リラックス&リフレッシュ空間を作る方法

バスタイムでリラックス

寒い冬でも、入浴剤に精油をプラスするだけで、心から温まるリラックスタイムが楽しめます。

窓から差し込む月の光を感じながら、ウルフムーンの夜にぴったりの香りに包まれるひとときは、まさに至福の時間!

心も体も温まって、1日の疲れがじんわりと癒されますよ。

ハーブと花が浮かぶお風呂:アロマキャンドルとバスソルトでリラックス

トリートメントオイルとして使う

植物油(キャリアオイル)に精油をブレンドして、トリートメントオイル(マッサージオイル)として使うと、体をほぐしながら温かさがじんわり広がります。

リラックスしながら、心も体もリフレッシュできますよ。

精油と精油を希釈したホホバオイルの入ったビーカー

関連記事:アロマトリートメントオイルの作り方〜自分だけの香りで、心と肌をリフレッシュ

さいごに

ウルフムーンの夜。

狼たちが月に向かって想いを託したように、私たちも月の光を見上げながら、新しい年への希望や想いを静かに馳せてみませんか?

満月の夜にこの香りに包まれると、ウルフムーンの神秘的なエネルギーにぴったり合い、自然と静かな気持ちに浸れるでしょう。

月明かりの下、穏やかなひとときを過ごすことで、心も体もリセットされ、次のステップへと向かう力が湧いてきますよ。

関連記事

満月の不思議な魅力 〜月の満ち欠けと私たちの暮らし

1月におすすめの精油~寒さと乾燥を乗り越えるための心地よい香り

インフルエンザと風邪対策に役立つアロマ精油

ご利用にあたっての注意点

当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。

■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。

■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。