アロマトリートメントオイルの作り方〜自分だけの香りで、心と肌をリフレッシュ

お肌のお手入れに香りをプラスして、リラックスした時間を楽しみたい!
そんなあなたにぴったりなのが、アロマトリートメントオイルです。
植物油(キャリアオイル)にお好きなアロマ精油(エッセンシャルオイル)を加えるだけで、心地よい香りに包まれながら、乾燥した肌をうるおいで満たすオイルが簡単に作れます。
自分だけのオリジナルオイルで、毎日のケアをもっと楽しく、リラックスできる時間にしてみましょう。
ここでは、簡単な作り方とおすすめのアイデアをお伝えします。
必要な材料
- 植物油(キャリアオイル)
お肌に優しく、乾燥を防いでくれる植物油。
ホホバオイルやスイートアーモンドオイル、アルガンオイルなどが定番です。 - 精油(エッセンシャルオイル)
自分の好きな香りを選びましょう。
ラベンダーやオレンジ、ローズ、サンダルウッドなど、リラックスや気分転換にぴったりな精油があります。 - 容器(遮光瓶がおすすめ)
完成したオイルを保管するための瓶。
精油は光や熱に弱いため、遮光瓶を使って保存すると長持ちします。
作り方
- 植物油を量る
まず、植物を30ml量ります。
ビーカーや計量カップを使うと、正確に測れます。 - 精油を加える
お好みの精油を数滴加えます。
濃度の目安は以下の通りです。
・フェイス用:0.5%濃度 → 精油は3滴
・ボディ用:1%濃度 → 精油は6滴
あまり濃くしすぎないよう、少しずつ調整しながら加えてください。
精油はとても濃縮されているので、少量で十分です。 - よく混ぜる
精油を加えたら、ガラス棒や小さじを使ってしっかり混ぜます。
精油と植物油が均一に混ざるよう、丁寧に混ぜましょう。 - 遮光瓶に移し替える
完成したオイルを遮光瓶に移し、ふたをしっかり閉めます。 - 保存方法
完成したオイルは、冷暗所で保存しましょう。
使用する際は、1ヶ月以内に使い切るのが理想です。
使用時のポイント
- 使用量を調整
精油は濃縮されているため、少量で十分です。
フェイス用は3滴、ボディ用は6滴を目安に使用しましょう。 - パッチテストを忘れずに
初めて使う精油は、必ずパッチテストを行いましょう。
少量を腕などに塗布して、24時間以内に反応が出ないか確認してから使用してください。 - 使用後の保存方法
遮光瓶で保存することで、光や温度から守られ、ブレンドオイルが長持ちします。
直接日の当たる場所に置かないようにしましょう。 - ラベルの記入
完成したオイルの瓶には、使用した精油・植物油と日付を記入したラベルを貼っておくと便利です。
これで、いつ作ったブレンドオイルか確認でき、長期間の使用も安心です。
自分だけのオリジナルオイルで、毎日がもっと楽しく
アロマトリートメントオイルは、ほんの数滴で簡単に作れるので、気軽に楽しむことができます。
お気に入りの香りを見つけて、毎日のケアに取り入れてみましょう。
アロマの香りで心と肌を癒し、リラックスできるひとときをお過ごしください。
*ご利用にあたっての注意点*
当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。
■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。
■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。