植物油の基本と選び方 – アロマ初心者にもわかるキャリアオイルの選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
アロマ初心者向けにおすすめの植物油(キャリアオイル)を並べた画像。ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイルなどが紹介されています。

今日はアロマセラピーでよく使われる「植物油(キャリアオイル)」についてお伝えしたいと思います。

アロマ初心者の方には、植物油ってあまり馴染みがないかもしれません。

しかし、実はアロマセラピーには欠かせない大切な存在なんです。

植物油とは?

植物油は、植物の種子や実から抽出されたオイルのことです。

アロマセラピーでは、「キャリアオイル」や「ベースオイル」とも呼び、精油と組み合わせて使用します。

「キャリアオイル」という名前は、精油を肌に優しく運ぶ役割からきており、一方、「ベースオイル」は、精油を薄めるための基材として使用するオイルという意味です。

私自身は、日本語の「植物油」と呼ぶことが多いですが、どの呼び方でも問題ありません!

植物油の3つの役割

植物油は、アロマテラピーで精油の良さを引き出し、肌に優しく届ける大切な役割を果たしてくれます。

これによって、より安心してアロマを楽しむことができるんです。

では、植物油の主な3つの役割を見ていきましょう。

精油を薄める役割

精油はそのままだと濃度が高く刺激が強くなることがあります。

植物油は精油を薄めて使うことで、肌に優しく、安全にアロマを楽しむことができます。

スキンケアのサポート役として

植物油にはビタミンやミネラル、たんぱく質などが含まれており、お肌をしっとりと整える手助けをしてくれます。

使用感の向上

植物油を使うことで、精油が肌に馴染みやすくなり、快適にアロマテラピーを楽しむことができます。

精油と精油を希釈したホホバオイルの入ったビーカー

植物油の種類

植物油にはさまざまな種類があります。

今回は、初心者でも使いやすい代表的なものを紹介しますね。

ホホバオイル

滑らかで伸びがよく、肌になじみやすいオイルです。

変質(酸化)しにくいオイルなので、アロマ初心者にもおすすめです。

スイートアーモンドオイル

ビタミンEを含んだ、やさしい使用感のオイルです。

軽いテクスチャーで肌にすっと馴染みやすく、毎日のお手入れにもぴったりです。

グレープシードオイル

さっぱりとした使用感でべたつきが少ないオイルです。

軽いテクスチャーがお好みの方におすすめです。

植物油を初めて使用する際は、念のためパッチテストをするのをおすすめします。

様々な種類の植物油(キャリアオイル)
アロマセラピー用のホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイルなど、肌に優しい植物油。

植物油の選び方

植物油は、自分の肌質や使用目的に合わせて選ぶことが大切です。

  • 乾燥が気になる方へ
    ホホバオイルやスイートアーモンドオイルがおすすめです。
  • 敏感肌の方へ
    ホホバオイルやスイートアーモンドオイルが人気です。
  • さっぱりした使用感がお好みの方へ
    グレープシードオイルやホホバオイルが適しています。

植物油の色について

キャリアオイル(植物油)各種の色の違いを示した画像。無色から黄色、赤みがかったオイルまで、さまざまな色のオイルが並んでいます。
画像はナチュラルタッチ社の植物油です

普段、植物油は遮光瓶に入っているため、色合いに注目することは少ないかもしれません。

でも実は、植物によって透明なものから、黄金色、琥珀色までさまざまな美しい色があるんです。

瓶を開けたときに、色合いの違いを観察するのも私の楽しみの一つです。

自然の色合いが美しくて、毎回驚かされます。

植物油を利用する際の注意点

植物油をトリートメントに使う際には、以下のポイントに気をつけましょう。

酸化に注意

植物油は酸化しやすいものが多いため、使用後は必ずキャップをしっかりと閉め、直射日光や湿気の多い場所を避けて保管することが大切です。

できるだけ早く使い切るように心がけましょう。

アロマセラピー用の植物油を選ぶ

食用の植物油には、添加物が含まれていることがあります。

トリートメントには、アロマセラピー用として専用に販売されている植物油を選ぶことをおすすめします。

これにより、肌に優しく、品質の高いオイルを使用することができ、より安全で効果的にアロマセラピーを楽しめます。

植物油と精油を使ってアロマブレンドオイルを作る手順

さいごに

アロマセラピーというと、精油が主役のイメージがありますが、実は、植物油だけでも素晴らしい効果を得ることができるんですよ。

精油に敏感な方や、産前産後の方にも安心してご利用いただけます。

サロンでは、植物油だけを使ったトリートメントもご提供可能。

カウンセリングを通じて、一人一人に最適な植物油を選び、リラックスできるひとときをお届けします。

詳しくはサロンメニューをご覧ください。

メニュー

当ページのリンクには広告が含まれています。目次1 サロンメニュー2 料金表2.1 リラクゼーションアロマトリートメント2.2 デトックスアロマトリートメント2.3 スポーツアロマトリートメント2.4 マタニティアロマトリ […]

*精油(エッセンシャルオイル)をご利用いただく上での注意点*
  • 精油は医薬品ではありません。
    アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。
  • 体質や体調にご注意ください。
    ごく稀にアレルギーや肌トラブルが起こる場合があります。お肌や心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。
  • ご使用前に専門家へご相談ください。
    妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。