ライム

ライム精油は、どんな香り?
ライムの精油は、ライムの果皮から抽出されます。
シャープで苦みのある甘い柑橘系の香りです。
ライム精油の基本情報
| 名前 | ライム | 
| 学名 | Citrus aurantifolia | 
| 科名 | ミカン科 | 
| 抽出部位 | 果皮 | 
| 抽出方法 | 圧搾法、水蒸気蒸留法 | 
| ノート | トップノート | 
| 香りの強さ | 中 | 
| 香りの特色 | シャープで苦みのある甘い柑橘系の香り | 
| 香りの相性 | フローラル系・ハーブ系 | 
| 主な成分 | リモネン、γ-テルピネン、テルピノレン、α-テルピネオール | 
ライムについて
植物としての特徴
ライムは樹高2~3mほどに育つ低木常緑樹で、直径5cm程度の球形で緑色の果実を実らせます。
ライムはレモンとよく似ている果実ですが、レモンよりも丸く、小さく、皮が薄い果実で、酸味や苦みが強いのが特徴です。
その実は、完熟すると黄色に変化しますが、熟せば熟すほど、酸味が抜けてしまうので未完熟の緑のうちに収穫されます。
他の柑橘系植物と同様アジアが原産となります。
現在ではイタリア、北米、南米、西インド諸島など広く栽培されています。
ストーリー
ライムは、ムーア人によってアジアからヨーロッパへ伝わり、16世紀にはスペイン人やポルトガル人によってアメリカ大陸へと運ばれました。
長い航海の中で、壊血病(ビタミンC不足による病気)の予防のため、船員たちがライムを利用していた記録もあります。
19世紀には西インド諸島でライム産業が盛んになり、現在でもジンジャーエールやコーラの香りづけ、男性用香水の成分として親しまれています。

CHIKAKO
以前、メーカーの方が、ライム精油を使ってコーラの香りを作ってくれたことがありました。
そのときは「えっ、こんな香りまで⁉」と、本当にびっくりしました。
精油って奥深くて、楽しいですね。
ライム精油は、こんな時におすすめ
やる気を高めたい時に
爽やかな香りによってリラックス・リフレッシュでき、不安や憂鬱な気持ちを和らげ、明るく前向きな気持ちにしてくれます。 
頭がスッキリするので、集中力をアップも期待できます。
▼ライム精油のスピリチュアルな意味については、こちらの記事で解説しています。
注意事項
・光毒性について
  お肌に使用後すぐに紫外線や日光に当たるとシミや炎症が起こる場合があります。
  肌に付けた後、少なくとも12時間は紫外線や直射日光を避けてください。
・直射日光、高温多湿に場所は避け、冷暗所に保管してください。
・子供やペットの手の届かないところに保存してください。
・原液を肌に直接つけたり、飲んだりしないでください。
・妊産婦、乳幼児、また既往症のある方は使用できない精油があります。
 医師にご相談の上ご使用ください。
・使用中、異常が現れたらすぐに使用を中止し、大量の水で洗い流してください。
*ご利用にあたっての注意点*
当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。
■スピリチュアルな解釈について 
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。
■精油のご使用について 
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。





