蓮の花を見に行ってきました♪

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピンクのグラフィックデザイン

小雨がぱらつく土曜日の朝。

行田にある「古代蓮の里 」へ行ってきました♪

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン
舟に乗っているのは、こぜにちゃんとフラべぇ。
行田名物「ゼリーフライ」のキャラクターです。
浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

古代蓮とは、行田蓮とも呼ばれる花弁の少ない原始的な形態の蓮のこと。

なんと!1400年~3000年前の蓮なんですよ。

「古代蓮の里」一帯は、2000年以上前は湿地帯だったらしく、蓮の花も咲いていたそうです。
その時に咲いていた蓮の実が、光が届かない地中深くへもぐり、長ーい眠りについていました。

しかし、1970年代の建設工事が行われたときに、偶然出土した蓮の種子が、自然発芽し、蘇えったそうです。

1000年以上もの間、地中でずっと芽吹くのを待っていたんですね!
すごいなあ。

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン
浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

とっても優しくてオリエンタルな香りが漂っています^^

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

古代蓮の特徴は葉っぱにあり、ハート型に凹んでいるところが尖っています。

そして、古代の人は、葉っぱを像鼻杯として使用していたそうです。

「象鼻杯」とは、飲むときの様子が、象が鼻を上げている姿に似ているところから名付けられました。
古代の人は、蓮の葉にお酒を入れ、葉の中心に針くらいの穴を開け、茎の先端からお酒を吸って飲んでいたそう。

 

(by ボランティアガイドさん)

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

2000年前の日本人と同じ蓮を見ているなんて、不思議。

風流だわ^^

でも、2000年前って???

1000年前が平安時代、1500年前が飛鳥時代・・・

なんと2000年前って、古墳時代でした!!!

ちなみに3000年前は、縄文時代の末期。

なので、古代蓮って、縄文時代から飛鳥時代に咲いていた蓮のことでした目

行田には古墳群もあり、たくさんの出土品が発掘されているので、なんだか納得ひらめき電球

行田にある「古代蓮の里」には、行田蓮と呼ばれる古代蓮がたくさん育てられています。

しかし、それだけではなく、園の入り口では「世界の蓮園」があり、40種類くらいの蓮を見ることができるんですよ。

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

白い蓮は、凛とした雰囲気で、きりっと身が引き締まります。

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

「王子蓮」という名前だったかな???

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

香りに誘われて、蜂さんはお仕事中。

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

お釈迦様を連想させる、花弁がたくさんある蓮。

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

甲斐姫という蓮。

私はこの蓮が気に入りました♪

浦和発♪アロマでオンリーワンの幸せへと導く自宅サロン

オールドローズのようにも見えますね^^♪

ダリアのような花弁がたっくさんあるもの、黄色い蓮、フリルの花弁を持つ蓮・・・

まだまだ色々な種類の蓮がありましたよ。

蓮の最盛期は終わりに近づいていますが、来週末まで楽しめそうです。

蓮の花は早朝に咲きますので、行かれる方は早めの時間がおすすめですよ♪

ご利用にあたっての注意点

当ブログは、アロマセラピストである筆者の知見に基づき、精油や植物の活用法についてご紹介しています。

■スピリチュアルな解釈について
記事内で触れるスピリチュアルな内容は、科学的な根拠に基づくものではなく、特定の効果を保証するものではありません。あくまで一つの考え方としてお楽しみいただき、ご自身の判断でお役立てください。

■精油のご使用について
精油は医薬品ではありません。アロマセラピーは医療行為ではないため、当ブログの内容は治療や診断を目的とするものではありません。 体質や体調にご注意の上、ご自身の判断と責任において安全にご利用ください。万が一、心身に異常を感じた際は、すぐに使用を中止し、医師にご相談ください。 妊娠中の方、持病をお持ちの方、高齢者の方、医療機関で治療を受けている方は、必ず事前にかかりつけの医師や専門家にご相談の上、ご使用ください。