HOME > 精油&植物油 > 精油 > な行 > ナツメグ

ナツメグ

どんな香り?

ナツメグの精油は、種子から抽出されます。
シャープでスッキリした中にほんのり甘みがあるスパイシーな香りです。

こんな時におすすめ

元気がほしい時、頭をスッキリさせたい時に

スパイシーな香りが神経系を刺激して、心に元気と活力を与えてくれます。
またシャープでスッキリした香りにより、頭をスッキリとクリアな状態にしてくれます。
失神時の気付け薬としても効果的です。

消化器系の不調、女性の不調の緩和に

食欲増進、消化促進作用により、消化器系の不調やお腹のガスの排出、便秘解消などに効果的です。
また、血行を促進して体を温める作用があり、女性ホルモン(エストロゲン)と似た構造をもつ成分も含まれているので、月経不順の解消・生理痛の緩和にも効果的です。

主な働き

・鎮静 ・鎮痛 ・抗炎症 ・抗ウイルス
・殺菌 ・消毒 ・抗リウマチ  ・血行促進 
・消化促進 ・食欲増進 ・エネルギー増進 
・腸内ガス排出促進 ・免疫活性化 ・月経促進

注意事項

・非常に刺激が強いため、少量・低濃度で使用しましょう。
・吐き気やけいれんなどを引き起こすことがあるため、大量摂取、長期間にわたる摂取は避けましょう。
・妊娠中や授乳中、乳幼児への使用は避けましょう。
・敏感肌の場合、皮膚を刺激することがあるため注意しましょう。

ストーリー&データ

植物としての特徴

ナツメグは、樹高20m程にまで成長する常緑樹です。
スモモやアンズに似た黄色の果実を付け、完熟すると仮種皮に包まれた種子が現れます。

ストーリー

ナツメグは、インドネシアのモルッカ諸島が原産です。
世界三大伝統医学アーユルベーダの治療にも使われていて、アーユルべーダには欠かせないスパイスの一つです。
古代エジプトでは、古くから、ミイラを作る際の魔除けの薫香や防腐剤として使用していました。

データ

名前 ナツメグ
学名 Myristica fragrans
科名 ニクズク科
抽出部位 種子
抽出方法 水蒸気蒸留法
ノート トップノート
香りの強さ
香りの特色 シャープでスッキリした中にほんのり甘みのある香り
主な成分  α-ピネン、サビネン、β-ピネン、リモネン、ミリスチシン
注意すること 妊娠中・授乳中・長期摂取
アロマジェネラ シーディー
チャクラ 第2チャクラ
陰陽 / 五行(エレメント)  
テーマ  

 

 



サロンご予約状況&スクール実施日カレンダーはこちらから
このページのトップへ