
どんな香り?
セージの精油は、葉から抽出されます。
少し刺激があり、ヨモギに似たフレッシュな草の香りです。
こんな時におすすめ
頭をスッキリさせ、集中力を高めたい時に
ごく少量の使用で、心を落ち着かせ、リフレッシュさせてくれます。
感覚が鋭くなる作用があるため、頭がスッキリして記憶力向上や集中力アップに効果的です。
生理不順やPMS、更年期症状などの緩和に
ホルモンバランスの乱れによる不調を和らげてくれます。
また、血液上昇作用があるため、低血圧の人にもおすすめです。
傷の治りを早めたい時に
感染を予防し、肌組織を引き締める効果があるため、傷の治りを促進します。
主な働き
・強肝 ・強壮 ・制汗 ・収れん
・鎮痛 ・鎮静 ・鎮痙 ・抗炎症
・血圧上昇 ・血液浄化 ・月経促進
・消毒 ・利尿 ・消化促進 ・食欲増進
注意事項
・作用が強いため、少量・低濃度で使用しましょう。
・妊娠中や授乳中の使用は避けましょう。
・高血圧、てんかんの人への使用は避けましょう。
ストーリー&データ
植物としての特徴
セージは、高さ30~80㎝ほどに成長するハーブです。
主に地中海か原産地で、茎が四角く紫や白の花をさかせます。
ストーリー
セージは、古くから「長寿のハーブ」として知られており、アロマテラピー以外にもポプリやハーブティー、料理にも広く使われてきました。
強い香りをもつセージは、特に肉料理の臭み消しとして使われてきました。
また、ヨーロッパでは、万能薬として扱われ、家庭で栽培されてきました。
近年では、世界中で栽培され、およそ500種類もの品種があると言われています。
データ
名前 | セージ |
学名 | Salvia officinalis |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | トップノート |
香りの強さ | 強 |
香りの特色 | ヨモギに似たフレッシュな草の香り |
主な成分 | ツヨン、カンファー、シネオール、ボルネオール |
注意すること | 刺激強 |
アロマジェネラ | ハービー |
チャクラ | 第2・3チャクラ |
陰陽 / 五行(エレメント) | 陰 / |
テーマ |