
どんな香り?
マヌカの精油は、マヌカ樹木の葉から抽出されます。
ほんのりウッディーで土の香りを含む、優しい甘さのハーブの香りです。
こんな時におすすめ
ストレスを緩和したい時に
心に落ち着きや癒しを与え、幸福感をもたらします。
疲れた心身のバランス調整をしてくれることで、ストレスの緩和や精神的疲労から回復をサポートしてくれます。
呼吸器系の症状緩和に
風邪やインフルエンザなど、呼吸器系症状の予防・緩和に効果があります。
また炎症をおさえる作用も高いため、筋肉痛・関節痛・腰痛などの痛みの緩和にも優れた効果を発揮します。
皮膚トラブル全般 (しもやけ、にきび、切り傷など…) に
非常に優れた抗菌・殺菌作用により、にきび、切り傷、水虫、アトピー性皮膚炎など皮膚トラブル全般に効果的です。
また、蚊に刺され、日焼け後のケアにも有効です。
主な働き
・鎮静 ・鎮痛 ・抗炎症 ・デトックス
・抗菌 ・抗真菌 ・殺菌 ・防虫
・デオドラント
注意事項
・妊娠中や授乳中の使用は避けましょう。
ストーリー&データ
植物としての特徴
マヌカはニュージーランドにだけ自生しているフトモモ科の低樹木です。
濃い緑色の小さな葉をたくさんつけ、春先に梅に似た薄いピンク色の花を咲かせます。
ストーリー
マヌカは、オーストラリアのティートリーの遠縁の植物で、”ニュージーランドのティートゥリー”とも呼ばれていますが、効果はティートリーの20~30倍の抗菌活性作用があると言われています。
ニュージーランドの先住民マオリ族は、マヌカを「癒しの木」「復活の木」と親しみ、古くから切り傷や火傷の治療、風邪の症状の緩和、その他様々な病気の治療に利用してきました。
近年はマヌカの花から作られる蜂蜜“マヌカハニー”が人気を集めていて、その優れた抗菌・殺菌作用により、胃炎や胃潰瘍の原因となるピロリ菌に効果的とされています。
データ
名前 | マヌカ |
学名 | Leptospermum scoparium |
科名 | フトモモ科 |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
ノート | ミドルノート |
香りの強さ | 中 |
香りの特色 | ほんのりウッディな甘さのある香り |
主な成分 | レプトスペルモン、カラマネン、ゲラニオール、ピネン |
注意すること | 妊娠中・授乳中 |
アロマジェネラ | |
チャクラ | |
陰陽 / 五行(エレメント) | |
テーマ |