
どんな香り?
グレープフルーツの精油は、果皮から抽出されます。
ほのかな甘みと苦みを含むさっぱりとした香りです。
こんな時におすすめ
自信を取り戻したい時に
不安や緊張をほぐして気分を高めてくれるため、気分が落ち込んでいるときや失った自信を取り戻したいときにサポートしてくれいます。
落ち着いて集中したいときにもオススメです。
二日酔いや消化不良、ダイエットのサポートに
肝臓の働きを高めて消化を助けてくれるため、二日酔いや食欲不振などのむかつきを助けてくれます。
また、リンパや血流の流れを良くしてくれるため、むくみやセルライトの解消などダイエットのサポートとしてもオススメです。
ニキビや吹きでものの予防に
皮脂の分泌バランスを調整する働きがあるため、余分な皮脂をおさえてニキビや吹きでものなどの肌トラブルを予防してくれます。
消臭や抗菌する働きもあるので、お部屋の空気を清浄するのにもオススメです。
主な働き
・抗うつ ・肝臓強壮 ・利尿
・殺菌 ・抗菌 ・代謝促進 ・消臭
・健胃 ・消化促進 ・血行促進
・収れん ・皮脂バランス調整
注意事項
・圧搾法で蒸留された精油には光毒性があるので、使用後は紫外線に当たらないようにしましょう。
ストーリー&データ
植物としての特徴
グレープフルーツは、アジアが原産の高さ10m程度になる高木常緑樹です。
つやのある濃緑色の葉をつけ、白い星形の花を咲かせます。
その後、おなじみの瑞々しく黄色いグレープフルーツの果実を実らせます。
現在では、アメリカ西海岸、フロリダ、イスラエルなどの地中海沿岸、ブラジルなどが主な産地となっています。
ストーリー
グレープフルーツは、18世紀に西インド諸島(バルバトス島)で発見されたものが始まりとされていて、スイートオレンジからつくられた交配種です。
名前に「グレープ(ぶどう)」とついているのは、ぶどうの房のように丸い果実がたわわに実ることから、グレープフル-ッと呼ばれるようになりました。
グレープフルーツは世界的に幅広く知られていて、食用だけでなく、食品の香り付け、化粧品、芳香剤や香水の原料などその用途は多岐にわたります。
データ
名前 | グレープフルーツ |
学名 | Citrus paradisi |
科名 | ミカン科 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出方法 | 圧搾法 |
ノート | トップノート |
香りの強さ | 中~強 |
香りの特色 | ほのかな甘みと苦みを含むさっぱりとした香り |
主な成分 | リモネン、ミルセン、α-ピネン、サビネン、シトラール、シトロネラール |
注意すること | 光毒性 |
アロマジェネラ | フルーティー |
チャクラ | 第3チャクラ |
陰陽 / 五行(エレメント) | 陽 / 火・水・木 |
テーマ | 太陽、情報消化、可能性と希望、自信 |